記事一覧
該当件数:24(件)
-
2018.07.04 就活2018夏インターンは内容で選ぼう!◆ はじめに皆様、こんにちは。エンジニア就活生を応援するメディア「Career Tech」です。夏休み目前の今、学生さんとお話していると「特にやりたいことが無いのですが…どうやってインターンを選べばよいのでしょうか?」という質問をよくもらいます。確かに「やりたいこと」ってすぐに見つかるものでもないし、じっくり真剣に考えていきたいものですよね。そこで今回は、やりたいことが見つかっていない人に向けて「自分に合うインターンの選び方」を《1》そもそもインターンってどんなものがあるの? 《2》自分に合うインターンはどう選べばいいの? 《3》それではさっそく情報収集だ!に分けてご紹介していきます。インターンの締め切りも迫ってきている今だからこそ、是非読んでみてください(^^)◆ インターンってどんなものがあるの?Image by Tim Gouw on Unsplash「自分に合うインターンの選び方」をお伝えするためにそもそも、どのようなインターンがあるのかをご説明します。インターンには長期インターンと短期インターンがあります。更にその中でも、プログラミングに触れるインターンと、プログラミングに触れないインターンがありますが、今回は「触れる」インターンに限定して紹介します。【①長期インターンシップ】◎概要・社員の一員として、実務を任せてもらえる。・期間は数週間~数か月のものが多い。◎特徴・社風を肌で感じ、知ることができる。・働くイメージがわく。・採用枠が少ないが人気であるため倍率が非常に高い。・現在のスキルレベル(技術力)を選考時に重要視する企業が多い。【②短期インターンシップ】◎概要・数日~1週間程度でインターンのための特別プログラムを実施。・ハッカソン形式のものがほとんどで、制作物ができる。◎特徴・同世代の繋がりができる。・長期インターンに比べると企業の社風を知ることは難しい。以上の点を簡単にまとめると下図のようになります。◆ 自分に合うインターンはどう選べばいいの?Photo by Simon Migajon on Unsplashインターンには長期・短期があり、それぞれに特徴があることが分かりました。通常は、ここで「やりたいことに合わせて選ぼう!」となりますね。ですが、今回は「やりたいこと」を探すきっかけになるインターンの選び方をお伝えします。それは、プログラミングの経験の量を軸とした選び方です。「やりたいこと」を探すきっかけになるインターンを選ぶ場合は、人気企業ランキングなどで選ぶのではなく「授業以外に開発物があるか、ないか」という、現在の自分のプログラミング経験を基に選びましょう。プログラミング経験が豊富な人授業以外で複数の開発物があったり、エンジニアとしてアルバイトをしていたり競プロ・ハッカソンのようなイベントに意欲的に参加するなど、日常的にプログラミングをしている人には長期インターンがおすすめ!倍率が高く、インターンの合格をもらうには狭き門ではありますが、積極的にチャレンジしていきましょう!理由は2つあります。 ①普段とは異なる環境で開発に取り組める。⇒プロのエンジニアと一緒に実際の業務へ取り組む経験は大変なこともありますが、学びも大きいです。多くの社会人と仕事をしたり、会話をかわすことで、現在自分の中にある仕事の取り組み方や考え方などをパワーアップさせることができます。 ②実際の業務がどうなっているかを知ることができる。⇒コードの書き方やチーム開発の進め方などを知れるので、実際に働くというイメージがしっかりもてます。イメージがもてると、自分が何をやりたいのかを考えるきっかけになるかもしれません。プログラミング経験が少ない人授業以外での開発物がない人やチーム開発未経験の人には短期インターンがおすすめ!理由は4つあります。 ①開発物を完成させる経験が積める。⇒企画~実装まですべてに携わり完成させるという開発のおもしろさや難しさをしっかり味わうことができます。今まで味わったことのない「プログラミングのおもしろさ」を感じられるかもしれません。②チーム開発の経験がつめる。⇒企業の中では、チームで開発することがほとんどです。今から、その経験をつむことで働くイメージをより持ちやすくなります。③作ったもののフィードバックがもらえることもある。⇒1人で開発すると気付けなかった点に気付ける可能性があります。 ④授業以外での開発物の有無を選考時に見ている企業が多数ある。⇒エンジニアの就職活動では、自走心や行動力を判断する基準として、開発物の有無がみられることがあります。そのため、短期インターンに参加し制作物を作ることによって、就職活動時にアピールすることができるようになります!上記の点を簡単な図にまとめましたのでご自身の経験にあったインターンを選んでみてはいかがでしょうか?このように、現在の自分のプログラミング経験がどちらに当てはまるかで判断し、インターンに参加すると、今までに経験したことがない経験をつむことができ、自分自身を成長させることができます。その結果、新しい考えをもてたり、やりたいことが見つかる可能性もあります。また、将来に向けて「何を考えればいいのかわからない」人にとっては「考えるきっかけ」を作る機会にもなるでしょう。新しいことに挑戦することで、新たな発見があるはずです!◆ それではさっそく情報収集だ!インターン選びの軸は定まったでしょうか?それではいよいよ、情報収集です。情報収集では、この「インターンカレンダー」を利用してみてはいかがでしょうか?自分の軸に当てはまるものや気になるインターンがある人は是非 キャリアセレクト にご登録ください(^^)7.8月の情報はTwitter、Facebookでチェック!しっかりインターンを選び、今後のキャリアにいかせるような有意義な夏休みにしてくださいね!
-
2018.01.15 就活Webパフォーマンスの基礎知識と絶対に欠かせない施策◆ はじめに皆様、あけましておめでとうございます。エンジニア就活生を応援するメディア「Career Tech」です。2018年も皆様のお役に立てる記事を配信していきたいと思っておりますのでどうぞ今年も宜しくお願い致します。それでは本年、一発目の記事に参りましょう!最初のテーマ、それは「Webパフォーマンス」と呼ばれる分野についてです。実はこのWebパフォーマンス、近年動向が注目される分野の一つであり、昨年は相次いで「Webパフォーマンス」だけで2冊出版されるほどの勢いがありました。今回は、特にフロントエンドエンジニアを目指す人には是非ともチェックしていただきたいと思います。理由は後述しますが、実はフロントエンドがWebパフォーマンスにおいて重要な部分を占めるからです。それではそもそも、Webパフォーマンスとはなにか?そしてなぜ重要なのか?といった基礎知識を、知っている方もおられるかもしれませんがおさらいしたいと思います。◆ Webパフォーマンスの基礎知識Image by Unsplashそもそも「Webパフォーマンス」とは?そもそも「Webパフォーマンス」とはいったいどういったものを指すのでしょうか?Webパフォーマンスは具体的にWebの2つの速度を速めることを意味します。一つ目はページロードの速度について。これはページロードを速めることで、ローディングする時間をなるべく少なくすることです。二つ目はランタイムの速度です。例えばWebアプリの場合、UIを操作してレスポンスまでの時間を意味します。これらの2つの速度を速めることが「Webパフォーマンス」の向上につながるのです。なぜ「Webパフォーマンス」が重要なのか?本当にWebページを高速化することは重要なのでしょうか?日本でもトップクラスのUXデザイナーである深津氏は、速度についてこのようにツイートしています。このツイートでは冗談のように「0.1秒遅くなると-1%の損失」と書いてありますが、実際にMicrosoftとGoogleの共同研究によると、1ユーザーあたりの売上が0.5秒の遅延で-1.2%、1.0秒の遅延で-2.8%、2.0秒の遅延で-4.3%と、売上に直結することが分かっています。ECサイトでは0.1秒でも早くすることが売上を上げることの要因の一つであることは、もはや常識のように語られています。それだけに、パフォーマンスはWebに依存したビジネスでは重要視されるわけです。特に現代においては、PCと比べると非力なタブレットやスマートフォンなどのユーザーが使用するデバイスが多様化し、また、MVNOや電波の不安定さなどの要因でモバイルによる低速回線からのアクセスが増えています。さらにはWebコンテンツ自体もリッチ化し、より多様なWebの表現が生まれています。そうした背景も踏まえると、パフォーマンスの重要性は今後ますます高まることでしょう。なぜパフォーマンス改善がフロントエンドなのか?皆さんの中には、「Webパフォーマンス」を改善するのはサーバーサイドの役割なのではと考える人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?確かにサーバーサイドでもパフォーマンスに貢献することは可能です。しかし、フロントエンドからのパフォーマンス改善に匹敵するほどの効果は得られません。またフロントエンドを疎かにすると、サーバーサイド側の施策を台無しにしてしまいます。また、お馴染みのO’reilly Booksなどでパフォーマンスの書籍を多数出版しているSteve Sounder氏の話によると、エンドユーザーに対しての遅延の80%〜90%はフロントエンド側で発生しており、サーバーサイドではなくフロントエンドからの改善を重要視すべきと主張しています。特にリソースをフロントエンドから取得する際に起こるデータローディングでの遅延はフロントエンドでの対処により大幅に改善することが出来ます。まとめますと、フロントエンドにおいてデータのローディングスピードに対していくつかの施策を取ることで、大幅に遅延を改善することが出来る可能性があるわけです。◆絶対に行いたいパフォーマンス計測Image by Cristian Baron on Unsplashさて、上記の基礎知識をおさらいしたところで、それらに照らし合わせてパフォーマンスの改善方法をお伝えしたいと思います。パフォーマンスを改善する際のマインドについてまず初めに書いておきたいことがあります。それはソフトウェア開発でもよく言われる原則の一つでもある、「Mesure, Don’t Guess (計測しろ、推測するな)」という言葉です。そもそも現状、パフォーマンスが良いかどうか分からない中でパフォーマンス改善策に取り組み、やったつもりになってしまったりパフォーマンスが悪いという状況で、ただやみくもに良さそうな解決策に取り組むことは、最終的に無駄な巻戻り工数を発生させることや、メンテナンス性を大きく損ねることにつながりかねません。まずは自分のどの部分が悪いのかといったことを把握し、そこから目的が明確な改善策を選択することで改善に取り組むべきです。可能であればどの施策がどれぐらいの影響を与えたかのログを取り、また、定常的にパフォーマンスをテストできる環境を整えることがベストです。基本的なパフォーマンスの計測方法専門的にWebサイトのパフォーマンスをチューニングする際、GoogleChromeに搭載されている開発者ツールを使用するのが良いでしょう。「Network」パネルや「Performance」パネルでは、パフォーマンスの現状を示す多くの情報を得ることが出来ます。しかし、今回はより簡易的に利用することが出来るパフォーマンス計測ツールの「Page Speed Insights (以下、PSI)」を紹介したいと思います。PSIは、Googleが提供するWebページの速度を測定しパフォーマンススコアを算定、改善すべき項目を表示してくれるという無料ながら非常に優秀なツールです。基本的なパフォーマンスの改善は、このPSIを指針に行うことが推奨されます。スコアを100にすることは非常に難しいのですが、それでも100に近づける姿勢を忘れてはいけません。使い方は非常に簡単で、Page Speed Insightsのページにアクセスし、パフォーマンスを計測したいページのURLを入力するだけ。すると診断結果が表示され、具体的に取るべき施策が表示されます。他にも、昨年からGoogle Chromeの開発者ツールに搭載された「Audits」パネルも簡単に扱えて、かつ本格的な測定が可能です。AuditsパネルはGoogleのOSSのひとつである「Lighthouse」という評価の高いWebパフォーマンス測定ツールの技術を流用しています。Image by Lighthouseでwebサイトのパフォーマンスを計測する - Qiita通常の状態では開発ツールの「>>」ボタンに隠れているためそこから表示して下さい。「Perform an audit...」ボタンを押すと、パフォーマンスの測定が開始されます。Image by Lighthouseでwebサイトのパフォーマンスを計測する - Qiitaこのように色々なページについてのパフォーマンスの指標が表示され、結果が表示されるだけでなく、改善策も提案してくれます。指標は細分化されているため、ここでは説明を省略しますが、詳しく知りたい方はこちらのQiitaにまとまっておりますので、こちらを参照ください。参考リンク:Lighthouseでwebサイトのパフォーマンスを計測する - QiitaPSIもAuditsも、ウェブ上に公開されているものを計測対象とするためPSIの場合は「psi-local」というローカル環境専用のソフトをインストールし、コマンドラインから実行する必要があります。Auditsの場合は、ローカルホストを立ち上げ、サイトを確認することで、普段通りにブラウザから使用することが出来ます。◆現場で頻出!本質的な改善方法とは?パフォーマンスを上げるためには、前述の通り、計測した結果を見てどういった遅延が起きているかを見ることで改善策を立てることが必要で一概にどの施策が良いのかと言った話をすることは出来ません。ただし、現場でよく使われる改善施策は存在します。それは以下の施策です。1、画像を最適化する。2、HTML/CSS/JSを圧縮する。これら2つの施策の共通点としては、最適化することで同じ品質のサイトでもダウンロードしてくるリソースのサイズが小さくなるという点です。まさにWebパフォーマンスを改善する上での最初の一歩とも言えるでしょう。これらの施策について、そもそもなぜ行うべきなのか、本質的な部分にフォーカスしながら、具体的な改善方法も含めて見ていきたいと思います。◆1、画像を最適化する最適化された画像とは?そもそも理想的な画像とは一体どういったものでしょうか?それは「意図する表現を、可能な限り最小化されたデータ量で表現したもの」です。例えば、ひと目見ただけでは違いの分からない写真があったとして、一方は3MBで、もう一方は300KBとします。当たり前に思うかもしれませんが、そうしたケースでは300KBの画像を採用すべきです。なぜならばデータをダウンロードする際のデータ量が小さくなり、表示速度が上がるだけでなく、ページを表示する際のブラウザの処理も軽くなるため、結果的に二重の意味でページが高速化されるからです。これらの最適化が行われていない場合にパフォーマンスが落ちてしまう現象を皆さん見たことがあると思います。スマホなどから低速通信を行った際に、画像が上から徐々に表示されるという経験をした人も多いと思いますが、あれはスマホの低速回線に対して最適化されていない画像が使用されているため、ダウンロードが遅くなり、まさにパフォーマンスが落ちている状態です。では、現場ではどのようにして画像を最適化しているのでしょうか?実際の施策について見ていきましょう。画像を最適化する方法【その一・画像形式編】皆さんはどのような画像ファイルの形式をご存知でしょうか?Webでメジャーな画像形式はJPEG、PNG、GIF、SVGなどの形式でしょう。全て画像を表示するための形式ですが、それぞれ得意な領域が違っており、イメージの種類によって現場では使い分けられています。例えばJPEGは写真の表示に優れた形式であり、写真のイメージファイルはJPEG形式に変換することでサイズを小さく出来る傾向があります。それぞれ特徴を知ることで最適な形式に変換し、サイズを最小化してみましょう。まずはJPEG形式です。この形式は、優れた圧縮アルゴリズムによりドットのカラーを人には判別出来ないレベルの近い色に置き換えるためほとんど劣化していないように見える画像であっても、ファイルサイズを劇的に減らすことが出来る点が特徴的でWebで写真を小さなファイルサイズで表示させる場合に適しています。しかしながら、アイコンや文字の入った説明用画像に使うとボケてしまう欠点があります。次にPNG形式です。PNG形式は写真からアイコンまで幅広く使用される形式で、特徴としては透過を半透明も含めて自由に使用できる点です。全ての種類のイメージに対して汎用的に適しており、画質としては綺麗ですが、その分サイズが大きくなる傾向があります。そのため前にも述べたとおり、写真の圧縮に関してはJPEG形式が適しているためJPEGの苦手な部分である、アイコンや文字イメージによく使われます。そして、GIF形式です。Twitterなどで動く画像を見たことはありませんか?あのアニメーション画像は総じてGIF形式で制作されています。特徴の一つとしては、そのアニメーションが使えるという点。もう一つは1980年代から開発されているため、そのころの低速な回線でも使用できるように設計されていることに由来する画像サイズの小ささです。ただし、サイズが小さくするため256色しか扱えず、あまり多彩な表現は出来ません。また透過を使用できますが、PNG等は半透明なども扱えるのに対しGIFは不透明か完全な透明の2つの状態しか扱うことが出来ません。そのため、単色のロゴやシンプルなボタンの画像などに使用されることが多いようです。最後にSVG形式です。今まで紹介した3つの画像形式と明確に違う点としてベクター形式という画像形式であることが挙げられます。下の画像を見てみてください。左側がさきほどまで説明していたJPEG、PNG、GIF等を拡大した際の表示です。これら3つはビットマップ形式と呼ばれ、多くのドットが集合し画像となっています。しかし、今回紹介するSVG形式は右側の画像のように「点と線」によって描かれます。この手法をベクター形式と言います。Image by キャラクターをアニメーションさせる1単純な話、半径10cmの円を描く時に、点をいっぱい打って描くのがビットマップに対し、円を書いて塗りつぶす描き方をするのがベクターです。単純な図形や文字などを画像にするケースではSVG形式の方がサイズ的に優れているだけでなく、点と線での描画のため、画質という概念がなくどれだけ拡大してもイメージが荒れることはありません。また透過やアニメーション、CSSの指定によるカラーの変更などにも対応しています。なぜこれだけ豊富な機能を有しているにも関わらず、あまりメジャーでないかと言うとブラウザが近年、対応を発表したばかりという背景があり、まだまだ他の画像形式と比べるとWeb業界的には新しい形式だからです。SVGの弱点としては、複雑なイラストや写真に関しては複雑性が増すほど、点と線が多くなるためサイズが肥大化する可能性があるため、サイズには注意が必要です。また、現状ではメジャーなブラウザのバージョンでは対応していますがAndroid2.3以下・IE8以下などのレガシーブラウザでは表示されない場合もあるのでこちらも注意が必要です。Image by SVG | Can I use…つまり、現状のベストプラクティスとして写真を使う場合はJPEG形式を、会社のメインロゴなど重要なロゴの場合はSVG形式を、イラストや文字を使用した画像はPNG形式を、単色や透過などでサイズをできるだけ小さくしたいパーツはGIFを、それぞれおすすめします。画像の最適化にはこれらの形式の使い分けが必要です。画像を最適化する方法【その二・圧縮編】画像形式を最適化したところで、次にWebに合うように圧縮していきます。まずはファイルサイズを小さくするために、画像をリサイズする必要性があります。例えば横幅が3000pxの画像と1000pxの画像では、後者のほうがファイルサイズが小さくなるのは当たり前の話ですよね。一般的にWeb向けイメージの場合、800〜1000pxの横幅になるのが理想と言われています。またリサイズに関しては、Macの場合、標準ソフトのプレビューから行うことが出来ます。プレビュー>ツール>サイズを調整 を選択すると、リサイズウィンドウが開きますので、リサイズしてみてください。リサイズ後のファイルサイズも表示されるので便利ですね!画像サイズを最適化したところで、ソフトによる圧縮もご紹介したいと思います。ソフトによる圧縮方法としては、JPEGminiというソフトが有名です。有料サービスにはなりますが、ブラウザ上で無料で試すことが出来ます。以下の画像はオリジナル画像から1/6まで圧縮した画像の例になります。ちょっと見ただけでは、比較した際の差異を全く気づけませんよね!またMacアプリはImageOptimというフリーソフトもオススメです。ウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで変換が開始されるだけでなく、jpeg、png、gifなどの多くの画像形式に対応しているため、入れておいて損はないアプリのひとつです。こちらのサイトから無料でダウンロード出来ます。他には、Node.js製のパッケージに「imagemin」というものがあります。`npm install -g imagemin`からグローバルインストールし、npmで通常通り`npm install -D imagemin-cli`と入力し「imagemin-cli」というパッケージをインストールすることで、コマンドラインから使用し、画像を圧縮できます。各形式で追加すべきプラグインが変わってくるため、それぞれの画像あ形式でオススメのimageminプラグインを挙げておきます。・JPEG圧縮用プラグイン「imagemin-mozjpeg」・PNG圧縮用プラグイン「imagemin-pngquant」・GIF圧縮用プラグイン「imagemin-gifsicle」・SVG圧縮用プラグイン「imagemin-svgo」こちら全てのプラグインを一括でインストール出来るコピペ用コマンドはこちら。`npm install -D imagemin-mozjpeg imagemin-pngquant imagemin-gifsicle imagemin-svgo`また、これらのプラグインをgulp等のタスクランナーで使用することでビルドプロセスに組み込むことも出来ます。一度設定してしまえば、自動的に適用され高速化を実現できますのでぜひ試してみてください。◆2、HTML/CSS/JSを圧縮する。コードの圧縮とは?コードの圧縮について、ご存じない方は驚くかもしれませんが、実はHTML/CSS/JSは圧縮(minify化)することが出来ます。一般的にHTMLやCSS、JSのファイルはコーディング時に可読性を高めるため改行や空白、インデントをつけますよね?実はこれらの改行コードや空白についてもファイルサイズに影響してしまうのです。Webパフォーマンス分野では、ファイルサイズは小さければ小さいほど高速化するとされます。そのため、コードをデプロイする前に、一度これらの改行や空白、インデントをコードに影響を与えない範囲内で、削除することでファイルサイズを小さくしより良いパフォーマンスにつなげる必要があります。もちろん、一枚のLPのような小規模サイトではあまり影響はないかもしれませんが大規模プロジェクトになればなるほど効果が生まれる施策でしょう。具体的な圧縮方法についてPSIでパフォーマンスを測定する際に、圧縮をしていないコードを検知すると圧縮ファイルを自動生成してくれるため、それらのファイルをダウンロードの後に、再度アップロードすることで対応することが出来ます。ただ、前述の画像の圧縮と同じように、ビルドプロセスに組み込むことも可能です。こちらでもオススメのNode.js製パッケージを、テキストソースごとにご紹介します。・HTML圧縮用プラグイン「html-minifier」・CSS圧縮用プラグイン「clean-css」・JS圧縮用プラグイン「uglify-es」こちらのプラグインを一括でインストール出来るコピペ用コマンドはこちら。`npm install -D html-minify clean-css uglify-es`◆まとめいかがだったでしょうか?「ハイパフォーマンスWebサイト」や「続・ハイパフォーマンスWebサイト」がそれぞれオライリーから2008年・2010年に発売されて以来、Webパフォーマンスに関する書籍は出版されてきませんでした。しかし、2017年には相次いで「Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング」、「超速! Webページ速度改善ガイド|WEB+DB PRESS plus」が出版され、フロントエンド領域でのWebパフォーマンスについて、業界内から注目が集まっています。また、表示速度をさらに向上させる「AMP」といった技術やネットワーク処理でのネックを取り除く、「Service Worker」等を複合させた「Progressive Web App」といった新しい技術をGoogleが推進しており、ますますフロントエンドの領域が広がっています。そしてこの流れは今年だけでなくこれからのフロントエンドのトレンドとなることは間違いないでしょう。この記事をここまで読んでいただいたフロントエンド領域を志す学生の皆さんはまさにこれからの時代を生きるエンジニアです。就活において技術的なスキル差をつけるためだけにかぎらず、エンジニアとしてのキャリアの歩みを進めていく中で、今回ご紹介したWebパフォーマンスを強く意識することで、より品質の高い、ワンランク上のプロダクトを世界に提供してほしいと心から願っております。以上、「Webパフォーマンスの基礎知識と絶対に欠かせない施策を総まとめ」でした!参考図書:超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる (WEB+DB PRESS plus)※2018/12/12 追記AMP対応が正常に完了しているのかを確認するためのAMP確認ツールを利用すると良いと教えていただきました。
-
2017.12.25 就活【年末特別企画】2017年もあと少し!今年流行したトレンドと2018年に流行する技術的なトレンドを総まとめ!◆ はじめに皆さん、こんにちは。エンジニア就活生を応援するメディア「Career Tech」です。さて、世間は一気に年の瀬ムードに向かい、テレビでは年末年始の番宣を流すようになりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今年の抱負は無事達成できましたでしょうか?Career Techでは、この年末シーズンに合わせて2017年を振り返る特別企画と致しまして、今回は「今年流行したトレンドと2018年のトレンドとなりそうな最新技術」をまとめた記事をお送りし、今年を締めたいと思います!この記事をきっかけに、年末年始の自由な時間に技術に触れてみたり、技術的なトレンドを深掘りしていただければと考えています。それでは本編に参りましょう!◆ 2017年に登場した新しい技術トレンド仮想通貨(ビットコイン)Image by Bitcoin will eventually blow up : JP Morgan Boss » TechWorm今年を語る上では絶対に外すことの出来ない技術トレンド、それは「ビットコイン」に端を発する仮想通貨技術の流行でしょう。そもそも、ビットコイン周りの技術自体は2008年に登場していたものになりますが、今年はビットコインの値上がりにより、大手マスメディアが大きく取り上げることで話題となりました。特に2017年を見ると1bitcoinあたりの値段が約1600%の成長を見せ、多くの人が暗号通貨についての話題について耳にしたことでしょう。技術的な話では、グラフィックボードやビデオカードの高価格帯の商品がマイニング目的に買い占められており、秋葉原やネットショップから姿を消しました。他にもマイニング用OSとして「ethOS」などが開発され、GMOやDMMといった大手IT企業が相次いでマイニング事業に参入することを表明しています。 これからもブロックチェーン技術に関しては目が離せません。スマートスピーカー Image by Devices & Integrations - SmartThings Community昨年より、米国で販売が開始され大ヒットとなっていた「Amazon Echo」が今年の11月、ついに日本に上陸。招待制により販売されており、現在も招待が待たれるほどの人気ぶりです。ひょっとすると、皆さんの中には購入されている方もいらっしゃるかもしれません。他にも「Amazon Echo」に先駆けて、10月にはGoogleより「Google Home」が、そして同時期には、LINEより「Clova WAVE」の発売が発表されており、こちらも今年の話題となりました。Amazon Echoは「買い物」、Google Homeは「検索」、Clova WAVEは「コミュニケーション」と各社ともに特色を出してきており、まだまだ熱いシェア争いが繰り広げられております。また、Amazonは、ディスプレイ付きスマートスピーカー「Amazon Echo Show」の販売も始めており、米国のユーザーの間での評価は上々。音声だけでなく、視覚による操作がデバイスに加わることで、今まではタブレットやスマートフォンが主流だったデジタルデバイスの世界に変革が起こるやもしれません。はたしてどのデバイスが覇権を握るのでしょうか?今後の動向が注目されます。IoT Image by https://ms-creatas.com数年前からのトレンドとなっている「IoT」ですが、今年も特に色々な場面で見かけられました。 スマートスピーカーの話も、スピーカーがインターネットに繋がったというIoT的な内容ですし、他にも最近ではホームセキュリティデバイスを提供するBlinkがAmazonに買収されるというニュースが 話題となっています。既にGoogleが買収している「Nest」の競合する企業でしたのでこれから伸びると言われているスマートハウス分野の強化を図る目的のようです。「IoT」というと、こういったスマートハウス分野が注目されがちですが、近年成長しているのは 「コミュニケーションロボット」分野です。コミュニケーションロボットといえば、日本ではPepperが定着しましたが、今年新型が発売されたSONYの「Aibo」などの家庭向けロボットも好調。新宿高島屋に新しくOPENしたコミュニケーションロボット売り場では、特にシニア層の来店が多いそうで、介護分野やインバウンド分野での成長などもあり2020年には市場規模が87億円に達する見込みです。働き方改革Image by Do You Have What It Takes To Be A Digital Nomad? - Korey Howell Photography学生の皆さんにとって馴染みは無いかもしれませんが「働き方改革」も今年のトレンドでしょう。 電通の過労死事件や少子化による働き手不足などが発端となり、長時間労働を是正し、労働生産性を上げることで、一億総活躍社会を目指すという政府の成長戦略の柱が「働き方改革」でした。東京都では、ピークタイムの乗車を避け出社する「時差Biz」というキャンペーンを鉄道各社と行っていたため知っている方もいらっしゃるかもしれませんね。こういった前時代的な働き方を変えることがトレンドとなる中で、IT業界でもその動きは加速しています。 有名どころで言うと、IT大手のYahooが一部で導入した「週休3日制」などが挙げられます。これはバックオフィス業務をAIなどに担当させることで、業務を削減するというもので業界でも珍しい取り組みでした。もちろんこういった大々的なものだけではなく、テレワークを加速させるためのツールを導入することでリモートでの作業を可能とする企業が増えていることも、この改革の特徴の1つです。例えば、ビジネスコミュニケーションツールにおいても、SlackやChatWorkだけでなく、大手LINEの「LINE Work」といったツールが新規参入しました。 またドキュメント共有ツールだけでも、Google DocsからQiita:team、Docbase、esa.ioなど、多くのプロダクトが生まれており、生産性向上ツールの市場規模は拡大傾向です。これからの時代は、リモートワークやノマド的な働き方が主流となってくるのでしょうか?来年も働き方を変える革新的な企業は現れるのでしょうか?就活生の皆さんも、注目してみてください!フェイクニュースImage by Fake News And Confusion. The Way Modern Dictatorships Close Down The Media昨年の米国大統領選がきっかけで話題になったワードが「フェイクニュース」です。トランプ大統領が 「これはフェイクニュースだ」と大手メディアを批判したことや、他にも選挙中にフェイクニュースが流れたことで、選挙結果に影響が出たのではと話題になりました。 しかしこれだけでは終わらず、トランプ大統領のロシア・ゲート疑惑やフランス大統領選などでも、フェイクニュースがたびたび拡散されており、世界的な問題となっています。実際に、こういったフェイクニュースを流すことによって広告収入を得られるため、捏造されたニュースが拡散される過程で止める必要性があり、米国大統領選で責任を追求されたFacebookでは、自然言語処理や機械学習を利用した「フェイクニュース」かどうかを見分けるファクトチェックのシステムを構築。 フェイクニュースであることが確認された場合は、ユーザーに忠告をすることで解決しようと模索しています。はたして2018年もフェイクニュースの嵐は吹き荒れるのでしょうか?◆ 来年、波が来る?最新技術トレンド!ブロックチェーン2.0Image by Invest Openly: Is Blockchain The Web 3.0 That We Are Waiting For?各国の中央銀行総裁が、「ビットコインはバブルの状態」と危機感を表明しており、 実際に、先週の12/22にはビットコイン関連の値が大きく下がるなど、徐々にバブルが弾けるシナリオが表面化しつつあります。そうした中で、現在はブロックチェーン技術を用いた新しい事業に注目が集まっており、宝石取引の分野では、ブロックチェーンを利用することで詐欺や紛争が絡んだダイヤモンドを排除するというスタートアップも誕生しています。このようにポストビットコイン的な流れの1つの「ブロックチェーン2.0」は2018年の主役となることでしょう。また、ビットコインに関連し、サイバーセキュリティーにも注目が集まっています。そもそもブロックチェーン自体はセキュリティー性が非常に高いことで知られており、取引などを改ざんするといったクラッキング行為は、ほぼ不可能と言われている技術です。しかし、取引所やユーザーのセキュリティーレベルは依然として低いままであるため残念ながらそうした取引所やユーザーから、悪意のあるハッカーがBitCoinを盗むといった事件が多発しています。 さらには近年、ビットコインに限らず多くの企業がハッキング被害に遭っており年々サイバーセキュリティーの重要性についての認識が広がっているためからか、テーマ投資のFolioによると、サイバーセキュリティー関連銘柄はこの1年間で47%も上昇しました。これからもサイバーセキュリティー技術についてのニーズは増える傾向にあるでしょう。 これからのサイバーセキュリティーのトレンドの波に乗って、年末年始に技術を磨きたいというサイバーセキュリティー初学者の方のためには、こちらのサイトがおすすめです。情報セキュリティスペシャリストの教科書レベルを無料で公開しているだけでなく、漫画で分かりやすくサイバーセキュリティーを学ぶことも出来ます。情報セキュリティスペシャリスト(情報処理安全確保支援士) - SE娘の剣 - スマートスピーカー関連サービスImage by Best Everything: Best Smart Speakers 2017 - The Gud1今年はスマートスピーカーが普及したまさに「スマートスピーカー元年」でしたが、来年はどうなるのでしょうか?もちろん普及した結果、ユーザーが標準機能では飽き足らず、スマートスピーカー系サービスに流入するのは間違いないでしょう。個人的な意見としては、チャットボットブームよりも波が来そうな分野であり、スマートスピーカーアプリ開発は今後のアプリ開発の主流の一つになるのではと考えています。既に「Google Home」と「Amazon Echo」ではお互いのサービスである「Google Play Music」と「Amazon Music Unlimited」をブロックし合っておりスマートスピーカー市場の音楽ストリーミングサービスは「Spotify」が一人勝ちの様相を呈しています。「Amazon Echo」では、搭載している人工知能「Alexa」に人間味を持たせるためにアプリのことをスキルと呼称していますが、このスキルストアのランキングを見てもまだまだ一般的な発想の範疇である「ニュースを読み上げる」といったようなスキルが上位を占めており、なんらかのキラースキル(アプリ)が待望されていることはほぼ間違いないでしょう。 皆さんもスキル開発によって一山当ててみませんか?(笑)ここで、年末年始の空いた時間にスキル開発の初歩を学ぶ上で参考となるリンクをご紹介しておきます。Alexa Skills Kit | アレクサ こちらのリンクですが、Amazonが公式に出しているスキル開発を学ぶためのラーニングコンテンツになります。初めてスキル開発を行おうとしている人はここから始めると、まず問題はないでしょう。え?Amazon Echoを持っていないから実機でテストが出来ない?ご安心ください。実は、ブラウザ上で動く「Alexa」のデバッグツールがありますので、もしもAmazon Echoを持っていなくとも自由に開発することが出来ますよ!https://echosim.io/Webサービスの高速化Image by Web Performance Testing with Sitespeed.ioどういったトレンドかをお伝えするために、最適な具体例があります。まずはこちらのサイトにアクセスし、適当な記事をクリックしてみてください。The DEV Community 一般的なWebページとは全く違う、圧倒的な画面遷移スピードに驚いた方がほとんどでしょう。このサイトは技術者同士で意見を交換し合うための海外コミュニティーサイトなのですが、日本ではこの画面遷移の速さからメディアに取り上げられ、一躍話題になりました。 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは - ITmedia NEWS CareerTechを見ている情報感度の高い就活生の皆さんは、バズった記事を読んだ方も多いかと思います。こちらのサイトはCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を使用しサイトデータを事前にキャッシュしているため、一般的なサイトよりもロードが早くなり、高速での画面遷移が可能となっているわけです。 昨今のWeb、特にフロントエンド分野では今年の11月から徐々に、このwebパフォーマンスが話題となっており、Web+DB PRESSでは「超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる」という特集で雑誌を発売、さきほどのサイトの「The DEV Community」も11月から話題となっており、どうやら2018年もパフォーマンスが問われる流れで技術的なトレンドが推移するのではないでしょうか?また高速化というテーマからは若干ずれるかもしれませんが、PWAという技術がiOSブラウザのSafari導入されることが決まったことも、来年のトレンドのヒントとなるでしょう。PWAとはProgressive Web Appの略であり、端的にいうとモバイルのWebページをネイティブアプリレベルで高速表示、そしてアプリかのように振る舞わせるための技術です。特にプッシュ通知など、今まではネイティブアプリでしか機能しなかったものが使えるようになっただけでなく、一度キャッシュしてしまえば、オフラインでも使えてしまうという夢のような技術です。こちらもスマートスピーカーのスキル開発と同様、来年大きく話題となる技術トレンドの一つだと個人的には考えています。他にもパフォーマンスについての注目の技術はAMPなど色々とあります。こちらのQiitaの記事が全体的にまとまっていましたので、ご紹介させていただきます。 いまさら聞けないPWAとAMP また、今回ご紹介したPWAについて「もっと知りたい!」「実装してみたい!」と感じた方には、こちらのGoogleがリリースしている学習コンテンツがオススメです。そもそもPWA自体がGoogleによって策定された仕様であり、また技術のため、Googleのドキュメントを見ることが多くなるかとは思いますが、主要なページは日本語化されているため安心です。はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ | Web | Google Developers◆まとめいかがだったでしょうか?今年も色々な技術が生まれたり、また、昨年からの流れを受けたトレンドが盛りだくさんでなかなか刺激的な一年でしたね!新しい技術が生まれることで、エンジニアとしての活躍の場がどんどん広がっているのはエンジニア就活をサポートするCareer Selectとしても嬉しい限りです!今回の記事では、来年はどういった技術が生まれてくるのかについて予想してみましたが、もしも皆さんが、「この技術が来そう!」「これからはこれが来そうなので記事として取り上げて欲しい!」といったご要望がございましたら、遠慮なくCareer TechのFacebookページよりコメントにどしどしお書きください! この記事を読んでの感想もお待ちしております!最後に、この記事を読んで皆さんがこの年末年始のお休みでなにかを新しいことをやってみるキッカケになることが出来れば幸いです!それでは皆さん、良い年の瀬をお過ごしください!
-
2017.12.18 就活ビジネスモデルでよく聞くB2BとかB2Cって一体、なに? 色々な取引形態を調べ、比較分析してみた。◆ はじめにこんにちは。エンジニア就活生を応援するメディア「Career Tech」です。 皆さんは今まで「B2C」「B2B」といった単語を目にしたことはなかったでしょうか? ビジネス系の記事やNewsPicksなど、就活生が目にする記事では頻出の単語です。 今回は、ビジネス系の記事でもよく目にするこういった言葉について解説していきたいと思います。 この記事を通して、企業のビジネスモデルによって、顧客との関わり合い方や、その中のシステムを構築する上での考え方の違いを実感していただき、企業選びの参考にしていただければ幸いです!それでは始めていきたいと思います。◆ そもそもどんな種類がある?そもそも、この「B2C」「B2B」といった言葉は、なにを表しているのでしょうか? また、これらの単語にはどういった種類があるのでしょうか?順番に見ていきたいと思います。 まず初めに、「B2C」「B2B」といった言葉の意味についてです。 それぞれの詳しい意味は後述しますが、基本的にはすべて、企業の取引形態について示している単語です。 すべてのビジネスモデルには商取引という行為が存在します。そして、誰が誰と商取引を行っているのかを指し示すために使われるマーケティング用語がこの「B2C」「B2B」といった言葉なのです。 一例を挙げるとすると、B2Cは「Business to Customer」の略で、企業と企業の取引を表しています。 では、これらの単語にはどれだけの種類が存在するのでしょうか? 派生した単語や独自に作られたオリジナルの「○2○」も多数存在しますが、 ・B2C ・B2B ・C2C ・B2B2C といった4つが、取引形態を表す主要な単語になります。 他にも「O2O」といった単語もあります。 販売の当事者(Businessや、Customerなど)を表す単語ではなく、取引をする場所の話にはなるので、今回の記事では軽く触れる程度としますが、O2Oというのは「Online to Offline」の略であり、オンラインからオフラインに顧客を移動させる施策やビジネスのことです。こちらのリンクが参考になりますので、気になった方のためにご紹介しておきます。 O2Oはもう古い? いえいえ、そのアプリO2Oですよ!:Orange EC◆ B2Cとは?Photo by Nafinia Putra on Unsplash企業と顧客の間で生じる商取引 B2Cは、Business to Customerの略であり、企業と顧客との間の商取引のことを指し示しています。 B2Cは世界で最も多く行われている商取引であり、そしてみなさんが知っている大部分の企業はB2C企業でしょう。 当たり前ですが、カスタマーをターゲットとしている企業ですので、知名度がそのまま企業の影響力につながるからです。 そのため、テレビCMなどもよく放映されます。一部の企業を除き、TVCMを打つ企業はほとんどがB2C企業です。 知名度的な観点から就活の人気企業として、ランクインすることが多く、 やはり「知名度の高いあの会社で働きたい」と思う、就活生側の心理が大きく影響しているようです。 これらの会社を就活で選ぶメリットとしては、多くの顧客に製品を届けられる点が挙げられるかと思います。 また、社会的な認知度も高いため、他の人に伝えた場合に、知ってもらっている可能性が高い点も大きなメリットです。 一方で、一企業が不特定多数の顧客にプロダクトを届けるということは、 比較的、ターゲットの粒度が大きめという点がデメリットとして挙げられるでしょう。 「自分の気持ちをこめて、この人のためだけに作りたい」という職人気質の方には不向きかもしれません。これらの企業の例としては、最近ですと動画配信サービスのNetflix社が有名です。 ◆ B2Bとは?Photo by rawpixel.com on Unsplash企業と企業の間で生じる商取引B2BはBusiness to Businessの略であり、企業間における商取引の形態を表す単語です。 ビジネスのターゲットが、企業や法人であるため、わざわざCMなどを打つ必要もなく、多くのB2B企業のケースでは知名度が低くなりがちです。年末年始には、そういった大手B2B企業で働く人が、実家に帰省するため、帰省先での話題や知名度のためにそのために新聞広告やTVCMを打つことがあるそうですが、法人に対して有効なリーチが出来ないため ほとんどTVCM等に広告宣伝費をかけないそうです。無名の企業だからといって、営業利益が低いかと聞かれるとそうではありません。 むしろ、法人という大口顧客を握っているため、利益率が高くなったりと、経営が安定しているケースがほとんどで、無名だが優良企業ということがB2B企業ではよくあります。 B2B企業を就職先候補として選ぶことの利点としては、一企業が一企業に、またはそう多くない複数の企業と取引をする形態が多いため、ユーザーの粒度が小さく、比較的作り込んだり、オーダーメイド的な感覚で、プロダクトの開発に当たることが出来ます。 デメリットとしては、前述の通り、知名度が低い場合が多いため、色々な場面で説明コストが掛かることでしょう。 これらの企業の例としては、最近のIT業界ですとSalesforce社や、日本ですとCybozu社が有名です。◆ C2Cとは?Photo by Igor Ovsyannykov on Unsplash顧客と顧客の間で生じる商取引C2CとはCustomer to Customerを略した単語であり、顧客と顧客によって生まれる商取引を指します。 あくまでもユーザーとユーザー間の取引であり、それを支える企業というのがC2Cの特徴です。 今までこの取引形態で代表例と言われていたサービスはヤフオクなどのオークションサイトでしたが、最近だとフリマアプリのメルカリなども、このC2C企業の代表格と言えるでしょう。プラットフォームを作り、そこで生まれるユーザー間の取引からサービス料を取るというモデルから、安定した企業収益が望めるため、需要の大きい分野で一度普及し、広く使われるツールとなれれば競合相手が戦いづらい参入障壁を築くことができ、長期的に安定した非常に強いビジネスとなります。一方で、他の企業と比べC2C企業で働くエンジニアは、Webサービス自体のパフォーマンスについてや、大量のトラフィックをさばくためのインフラスキルがより強く求められるという側面もあります。これらの企業の例としては、世界的に有名なeBay社や、日本ですと前述の通りメルカリ、ヤフーが有名です。◆ B2B2Cとは?Photo by Alex Kotliarskyi on Unsplash企業と顧客をつなぐための商取引B2B2CはBusiness to Business to Customerを略した単語です。 文字数も増えた分、ややこしい取引形態と思われがちの取引形態ですが、実際には非常にシンプルで、B2C取引、つまりは顧客と企業における商取引を支援をするためのビジネスでありBとCの間の仲介をする企業(つまり、B2Cの間にB2がもう一つ挟まった)という取引形態のことです。 企業が販促のために使うWeb広告の出稿から、人材紹介業、外食産業における予約システム、タクシー会社と乗客をつなげるタクシーサービスなど、最近ではインターネット・IT分野でもB2B2Cの形態でビジネスを行う企業が増えてきています。C2Cなどと同じくプラットフォームビジネスに発展する場合が多いですが、最も大きな違うとしては、C2Cは低単価の案件を大規模に拾い集め、収益に変えるというイメージに対して、B2B2Cは中程度から高単価の案件を小規模、中規模に行い、利益拡大に繋げるという収益イメージが強い分野です。 例で言うと、旅行予約サイトの「じゃらん」は、宿泊施設を営業する企業と、宿泊したい顧客をマッチングするリクルートが経営するWebサービスです。リクルートが手がけるIT系ビジネスはほとんどがB2B2Cであり、リボンモデルと呼ばれる有名なフレームワークを用いることで、社内での新規事業を検討しているとのこと。 下記のリンクから、見ることが出来る動画ではリボンモデルとはどういったものであるかを イメージ出来るかと思いますので一見の価値ありです。 Recruit - The Ribbon Model - 日本語版 - YouTube前述のリクルート以外にも、世界的な企業ではAmazon社が、日本だと楽天が有名です。◆まとめ以上が、取引形態やビジネスモデルにおける、「B2B」や「B2C」といった用語の解説になります。 いかがだったでしょうか?エンジニア志望として就活をする上で、ビジネスモデルから見る企業の大まかな特色や企業やビジネスによってどういったユーザーに向けて開発を進めるべきかといった部分がお分かりいただけたのではないかという風に思います。 記事の中で申した通り、知名度が低い企業でも、B2Bを主としたビジネスを展開していて、経営も安定しているのであれば、 就職希望先の候補の1つとして、積極的に検討して頂ければという風に思います。 Career Selectでは、世間的には知られてはいないものの、業界的にはピカイチであったり、経営が抜群に安定しているといった、いわゆる優良B2B企業も多数ご紹介させていただいております。実際のところ、B2B企業ってどうなの?必要とされるスキルは?といった疑問を持たれている方は、専任のキャリアアドバイザーから実際の現場の話や人事の本音などをお伝えすることも出来ますので、是非、こちらのサポートもご活用いただき、就活ではご自身に合った最善の選択肢を取っていただければと思っております。 詳しくはCareer Selectにてどうぞ。 最後まで拝読いただき、有難うございました。
-
2017.12.12 就活就活生必見!達人たちから学ぶプレゼンの極意【スライドデザイン編】◆ はじめに皆さん、こんにちは。エンジニアを目指す学生を応援するメディア「Career Tech」です。前回の記事ではプレゼンにおいて「構成」という要素が重要であることをお伝えさせていただきました。「構成」という武器を使うことで、より自らのプレゼンを印象づけるヒントとなったのではないでしょうか? 今回は、プレゼントと言うと思い浮かべるもう一つの重要な要素、「スライドデザイン」について、プレゼンの達人たちを具体的な例として、学んで行きたいと思います。◆ イケてるスライドデザインはプレゼンをより魅力的にするPhoto by Freepikさて、スライドデザインを良くすることで、どのようなメリットや効果を得ることが出来るでしょうか? 最も強い効果として挙げられるのは、退屈なプレゼンに対して惹きつけることが出来るというものです。 人間が集中力をキープできるのは3分までとも言われています。 そうした中で、いかに素晴らしい構成や準備を進めていても、そもそも人間には理解することが出来ません。 しかし、デザインとはそもそも「見ている人間を惹きつける」という基本原理のもと、生み出された学問です。これをプレゼンに応用しない手はありません。 ご存じの方も多いかとは思いますが、ここではTEDをお手本にしてみたいと思います。 TEDというのは「広める価値のあるアイデア」というスローガンのもと、カンファレンスを開催しているNPOであり、インターネット上で多くの高品質なプレゼンテーションの動画を公開しています。 今回はそんな中でも、東大入試の合格を目指す人工知能「東ロボくん」の開発者でもある新井紀子さんのプレゼンテーションを例に挙げたいと思います。 まずは、実際のプレゼンテーションを見てもらうと良いと思います。新井紀子: ロボットは大学入試に合格できるか? | TED Talk | TED.com新井さんのスライドデザインは決して派手なものではありませんが、あとに述べる基本を守り作られています。実際のところ、皆さんも研究発表などで「証拠となる数字やデータを示し、自分の主張に正当性を持たせる」といったようなプレゼンを行ったことはあるのではないでしょうか?まだという方もこれからそのようなプレゼンを行う機会はまだまだあると思います。そういった発表をする時は、ついついデータを並べたり、文字で説明をしようとしたりしてデザインを蔑ろにしてしまう事ってありますよね?しかしながら、これから学ぶデザインにおける重要な法則をいくつか守ることでより今までのものから、ワンランク上のスライドデザインへとレベルアップすることが出来るようになると思います。◆ イケてるデザインを構成するための4つのデザイン原則今回は、多くの読者から支持を受け、20年以上前から読まれ続けている大ベストセラー、非デザイナー職向けのデザイン本の大家である「ノンデザイナーズ・デザインブック」からスライドデザインにおいて本当に重要なデザイン原則を4つご紹介したいと思います。近接まず初めに覚えたいのは、近接の原則です。近接とは「関連した情報をまとめてグループ化し、近づけること」であり、図にも示されている通り、同系統の情報を近づけることや見出しとテキストを固めて配置することでより視認性を高め、また情報を伝える際のノイズを省くことが出来ます。 パワーポイントでは箇条書きのテンプレートが主ですので、勝手にこの原則が当てはめられていますが自由配置を使用した際に、情報がバラバラになってしまうことがあると思います。 しかし、近接の原則を意識するだけで、情報を正しく配置することが出来ます。整列 次に意識しておきたいのが、整列の原則です。 整列とは「関連した情報の始まり部分や終わり部分を揃えること」ということで、行頭や行末を揃えることによって、脳が勝手に見えないはずのラインを引き、そして情報を無意識下で追いやすくなること意図しています。 こちらもノイズが入りづらくなり、より集中してプレゼンを聞いてもらうことが出来ます。反復 次もそんなに難しくありません。反復の原則です。 反復とは「デザイン上の特徴を何度も繰り返すこと」であり、装飾やフォントに見出しの意味をアンカリングし、よりプレゼンを理解しやすいものにします。 また見た目を画一的なものにすることで、退屈なスライドにデザイン的なリズムを生み出し、視覚的にも面白さを加えることが出来ます。 見出し項目や箇条書きには、このフォントでこのサイズと決めておくと良いかもしれません。コントラスト最後にコントラストの原則です。 コントラストとは「対比」のことであり、「はっきりした違いを生み出すこと」です。 この原則も、情報の整理に貢献するだけでなく、視覚的に飽きさせないというスライドデザインを作る上で欠かせない役割を担っています。 注意を働かせたい部分のみを対比することで、目線をキャッチし、もしも興味があれば、より詳しい内容をその下に書いてある説明から読み取ることが出来る、そんなスライドとして仕上がるため、あとで配布資料としてスライドを配る場合にも有効な原則です。◆ スライドデザインを1ランク上げるための小技さて、デザインの4原則については学ぶことが出来ました。 これらの原則を使い、今からスライドデザインを始めてもらいたいところですが、あなたのスライドをもう一歩洗練されたものにするためのちょっとしたテクニックもご紹介したいと思います。 スタイリッシュな色を選ぶための方法イケてると言われるスライドの共通点として、かっこいい色を選んでいるケースが圧倒的です。 今でデザインの原則についてきて述べた通り、もちろん色にも法則性があります。まずは、 1、背景色 2、文字色 3、注意を惹かせたい色 の3色を決めてください。 そしてこれらを4:2:1の割合で使ってみてください。 それだけでも十分効果があるかと思います。更に、イケてるスライドデザインの多くは、同じ赤でも、くすんだものや蛍光っぽものまで色々な赤から最適なモノを選び抜かれているようで、一方で自分がスライドを作る際には、あまりの色の多さに「なにを選べば良いんだ…」と絶望してしまうことが多かれ少なかれあるかとは思います。 色選びに失敗してしまっては、色の割合が正しくても元も子もないデザインとなってしまいます。配色が苦手、色彩センスが欲しい、そう感じているあなたにオススメのサイトがあります。 それがAdobeが公開している色見本サイト、Adobe Color CCです。Adobe Color CCこのAdobe Color CCを使うことで、色々な色の組み合わせから、自分の好きな色の組み合わせを選べるだけでなく他のユーザーからのお気に入り数を参考にした人気順に並べ替えることも出来ます。 大体の場合は、このサイトで上位に来ているカラーセットを選ぶことが得策でしょう。私も色彩感覚が乏しい方だと思っているのでいつも使わせてもらっています。そんなわけでとてもオススメです! Adobe Color CCイケてるフォントを選ぶための方法イケてるスライドデザインの共通項として、もちろんフォントについても避けられない要素の1つです。 多くの方が犯しがちなミスなのですが、デザインの経験がない人がスライドをデザインする場合、基本的には、1つのスライドファイルにつき1つのフォントをずっと最初から最後まで使うべきです。 反復の原則でも出てきましたが、途中でフォントを変えることで聴衆を混乱させてしまう可能性が生まれるからです。 日本語のフォントを選ぶ場合、Widowsをお使いの方は「メイリオ」を、Macをお使いの方は「ヒラギノ角ゴ」を選択することをオススメします。多くの場合、これらのフォントを選んでおいて間違いはありません。 もしもこだわりたい方がいらっしゃった場合のためにお話すると、 無料フォントでもスペックが高いのが、GoogleとAdobeが共同開発した「源ノ角ゴシック」です。 こちらはAdobeのサービスであるTypeKitにて、入手可能です。 とても使い勝手が良いので、可能であればインストールしておくことをオススメします。 無料でも使える!? Typekitまとめ:16年春【正しく知り活用しよう】 | Adobe Creative Station日本語のフォントを選ぶ場合、Widowsをお使いの方は「Arial」を、Macをお使いの方は「Helvetica」を選択することをオススメします。そもそも、「Helvetica」はフォントの王様と言われており、多くの有名企業がこぞって企業ロゴに採用しています。日本ではPanasonicやMUJIなどが代表例でしょう。 マイクロソフトがそのHelveticaを真似て作ったのが「Arial」ですので、こちらもこの2つを選んでおけば、まず間違えることはないでしょう。こだわりたい方にオススメのフォントとしては「Roboto」というフォントが挙げられます。Googleが開発したこのフォントはAndroidやGoogle Chromeのフォントとして採用されており、上記の2つのフォントと比べて、やや細身な文字が特徴です。こちらもGoogleFontsより無料でインストールできます。 Roboto - Google Fonts文字をジャンプさせる上の図を見ていただくと、直感的に意味がわかるかと思います。 もしもあなたが「2020年卒」であることを伝えたい時、上と下のどちらを選ぶでしょうか? もちろん下のほうが強調されたデザインになっていることは言うまでもありません。 このように伝えたい一部分だけ、フォントサイズを変えて大きくすることでデザイン的にスタイリッシュな見た目に変えることが出来るだけでなく、なにを伝えたいのかという部分でメリハリをつけることができます。 ◆ まとめ「スライドデザイン編」、いかがだったでしょうか? 就活を始めていらっしゃるエンジニア学生の皆さんが、今後どういった機会でプレゼンをされるのかは分かりません。 もしかしたら、逆求人イベントなのかもしれませんし採用面接でプレゼンを求められる場合もあります。 しかし最後まで、意識していただきたいのは「プレゼンは相手になにかを伝えるための手段に過ぎない」ということです。 ・自分が本当に伝えたい核となるメッセージは何なのか?・相手にどういった行動を起こしてほしくてプレゼンするのか? ・相手にとってのメリットはなにか?というような構成編で学んだ、プレゼンの必須要素を意識し、そこに向けて必要なプレゼンのスライドを、コアを伝えるためにデザインし、実際にプレゼンをして伝える。 自分は凄いとおごるためでもなく、自分のスライドデザインは凄いといばるためでもありません。 あくまでも相手に伝えるという手段であることを、最後まで頭の片隅で意識していただけるとありがたいです。 この2回の連載を活かし、構成、そしてスライドデザインで差をつけ、自分の理想とする未来を実現するための手助けとなることを期待しています。頑張ってください!参考書籍:ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]/Robin Williams/マイナビ出版
-
2017.12.04 就活就活生必見!達人たちから学ぶプレゼンの極意【構成編】◆ はじめに皆さん、こんにちは。社会人で必要なスキルは?と聞かれると中々決めづらいとは思いますが、 プレゼンスキルは多くの人から賛成されるスキルの1つなのでは無いのでしょうか? 一方で、苦手としている人が多いスキルとして挙がる候補の1つでもあります。 なぜプレゼンスキルは重要なのでしょうか? なぜなら社会では相手に決断を迫る局面で正しく情報を伝えることが重要となることが多々あるからです。 就活生の皆さんの場合は、採用面接がそのような局面にあたるでしょう。 もっと広い視点で見ると、企業自身もそうです。サイクロン掃除機を大ヒットさせたダイソンは「吸引力が落ちないこと」で知られています。しかし、日本製の掃除機は吸引力が落ちてもなお、ダイソン製の掃除機よりも吸引力が高かったそうです。 「吸引力が落ちないたった1つの掃除機」というCMという名のプレゼンが、吸引力が下がることが不快であると感じていた顧客に刺さった結果、独自のブランドを構築し、市場を席巻しました。 このように不利な状況下にあると感じた場合でも、ターゲットのニーズを的確に捉え、上手くプレゼンを通して伝えることで、戦況を、ひいては人生を大きく変えることが出来ます。 今回から全二回に渡って、そんなプレゼンスキルが劇的に改善するエッセンスについて、プレゼンの達人たちから学ぶ特集記事をお送りします。 第一回目の今回は、プレゼンの「構成」というエッセンスについてです。◆ 伝説の日本人プレゼンター、澤円(さわ まどか) Photo on なぜ元プログラマーがマイクロソフトでプレゼン1位になれたのか | グローバル仕事人のコミュ力 澤円 | ダイヤモンド・オンライン今回、お手本としてエッセンスを学んでいくプレゼンの達人は、日本マイクロソフトでプレゼンテーションを年間100回以上こなしているという、澤円(さわ まどか)氏です。澤氏は全世界にいる従業員の中で優秀な社員にのみ授与される「Chairman’s Award」を受賞した経歴も持つ凄腕プレゼンターで、カンファレンスでプレゼンをされたり、今でもマイクロソフト社内でプレゼン塾を開催されたりと、第一線で活躍されています。しかし、澤氏は元々プレゼンをメインに仕事をしていたわけではなく、エンジニアでありしかも新卒で入った会社では一番自分が出来の悪いエンジニアであったと述べています。澤氏が実践しているフレームワークを使うことで、プレゼンスキルを上げたいと誰しもが思うことでしょう。今回はそんな澤氏の著書である「マイクロソフト 伝説マネージャーの世界No.1プレゼン術」からプレゼンの構成について学んでいきたいと思います。◆ プレゼンで重要な要素のひとつ、それは「構成」Photo by Green Chameleon on Unsplashプレゼンを構成する要素としては、スライドデザイン、話し方、配布資料…などなど、多くの要素が挙げられます。しかし、感動するプレゼンや一般的に評価の高いプレゼンは、一様にプレゼンの「構成」という要素に秀でています。 そして、TEDトークや色々なプレゼンで高い評価を手にしたプレゼンターも、口を揃えて「プレゼンの構成に一番時間を割く」と話しています。 澤氏によると、多くの聴衆が詰めかけるカンファレンスでのプレゼンであっても、営業先に自社のソリューションを売り込む場合のプレゼンであっても、本質的な構成の作り方について、何も変わらないと著書の中で書いています。 しかし、一体優れた構成はどのようにして作り上げれば良いのでしょうか? まずは澤氏の考えるフレームワークを使わずに作られた、悪い例からご覧いただきたいと思います。◆ 達人が教える、人を感動させるプレゼンを構成するための流れPhoto by Teemu Paananen on Unsplash1、どんな行動を引き出したいかを設定する。当たり前のことですが、プレゼンは行動を引き出すことが目的のツールです。例えば、就活中の学生が採用面接でプレゼンする際には、面接官からどういった行動を引き出すことが重要でしょうか?もちろん最終的に引き出したい行動は内定を出してもらうことでしょう。 しかし、より細かな目標を設定することでさらに具体的なプレゼン内容を決める事が出来るようになります。 例えば、人事採用担当者の方が「もう一度、会いたい!」や、「上司にオススメしたい」、「社内のエンジニアに会わせて、適性を図りたい」と感じた場合は内定にぐんと近づくと思いませんか?このレベルまで細分化することで、より具体的なプレゼン内容が見えてくると思います。皆さんは「プレゼンを通して、どういった行動を引き出したいのか?」といったことを構築段階から明確に出来ているでしょうか? プレゼンを制作する前に、まずはその基礎の部分を考えてみてください。 2、相手にとって「ハッピーな未来」を描く。 相手からどういった行動を引き出したいかを決めたところで、次のステップに参ります。 引き出したい行動の目標が決まった時に、実際にその通りの行動をしてもらわなければ、プレゼンの意味がありません。 人間が本質的に行動する理由は、 ・◯◯をしたら幸せになれる。 ・◯◯をしたら不幸になる。 というものです。しかしながら不幸になるということは裏を返せば、「◯◯をしなければ幸せになれる」という捉え方をすることが出来ます。 つまり相手にとって、行動を起こすことでハッピーになれる未来をイメージさせるだけで、行動を自然に促し、そして実際に引き出すことが出来るわけです。 さて、就活生で考えるとどういった具体例が挙げられるでしょうか? 採用担当者目線で考えると、もちろん、現状の技術力があるに越したことは無いのですが、それだけを見てはいないでしょう。そう推測した時に、学生に対して何を期待しているかというと 、やはり今後の伸びしろであったり、成長力が期待されるものの筆頭として挙げられます。 例えば、「のちに、リーダー的なポジションとして社内で活躍することで、事業の発展に寄与する」というハッピーな未来を提案するのも1つの有力な例になります。3、オーディエンスをプロファイリングする。 プレゼン相手は一体どういった人たちでしょうか?聴衆は、顔のない人間ではありません。 まずはプレゼンの相手がどういった人間かを予測、または確認しましょう。 オーディエンスが分かれば、より効果的なストーリーテリングが出来るはずです。 特に、オーディエンスが確定している場合には、実際に同じセグメントの人間に話を聞くことで、 魅力的で、その人にカスタマイズされたプレゼンテーションを行うことが出来ます。 またまた、就活生の具体例で考えてみるとどういったことが考えられるでしょうか?一緒に考えてみましょう。まずは、オーディエンスにどういった人を設定するかです。 もちろん採用担当者が一番に考えられますが、それ以上に入社後は現場の社員と一緒に働くことになるはずですからそういった人たちもオーディエンスになりえるでしょう。さらには新規事業を牽引する事業部長や、役員面接に備えての役員目線など、もはや全社員がオーディエンスとなると言っても過言ではありません。 そうした中でどのようにプロファイリングをすべきでしょうか? リサーチする上で一番良い手段としては、社員の方が登壇しているイベントや勉強会に参加することです。特に話を聞きに行った時に、チームの考え方と自分の考え方が似てると感じた場合には、素直に「チームにおける開発に対してのマインドが似ていたから」と話せますし、よく就活で聞かれる、「それは弊社でなくてもいいのでは問題」に対処することも出来ます。すこし考慮したいのはCTOや◯◯さん、といったような個人に感銘を受けたというストーリーについてです。 その場合、その人が辞めた場合どうするの?といった質問が飛んで来る場合がありますので、そういったケースに対しての応答も考えておくことが重要でしょう。4、誰かに伝えたくなる、伝播できる「プレゼンの核」を作る。最後に「プレゼンにおける世界観が一言で伝わる」「誰かに言いふらしたくなる」といった、プレゼンのコアメッセージ、核となる部分を考えます。 身近な例で言うとカゴメの製品である「野菜一日これ一本」などが、端的に特徴や伝えたいことを言い表している好例だと澤氏は述べています。 コアメッセージは、相手にプレゼンを通して持ち帰ってもらいたい部分であり、相手にメリットがあり、嬉しくなるものである必要があります。 自分本意な「自分のスキルは凄い!」というものではなく、「自分は御社の事業に大きく寄与する!」といった、2番目のメソッドで述べたような「ハッピーになる未来」を提案しなければなりません。 もちろん、最適な言葉に落とし込むのは非常に難しいかと思います。 しかし日頃からアンテナを張り、意識することを怠らないことや、単に「簡単」と表現するだけでなく「どのように簡単なのか」といったレベルまで因数分解すること、そして諦めずに最後まで吟味を重ねて考え続けることが重要です。さらに言うと、Career Techでは過去にもコピーライティングに関する記事を執筆しておりますので、是非、そちらについても参考にしていただければなと思います。参考:「マイクロソフト伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術」◆ まとめそれでは、このフレームワークを使った結果のスライド例をご覧いただきたいと思います。 これはあくまでも例ですし、実際のスライドの内容はもっと濃くなるので よりこのフレームワークの威力を発揮出来るのではと思いますが、それでも悪い例と比べてみても、明らかに伝えたい事がはっきりとしたプレゼンになっているのでは、と思います。 さて、澤氏は著書の中で「もしも今まで、プレゼンにおいて『内容やスペックを説明すること』で終始していたのであれば、それはプレゼンの本質的にズレいている」と語っています。 しかしながら、多くの人がこのようなプレゼンを行っていることも事実です。 苦手な人ほど、自分のことに精一杯になってしまい、今回学んだような「どんな行動を引き出したいか」や、「どういった人に話すのか」を意識せずにプレゼンを構成してしまいがちです。 今回の記事を読み、実践いただければ、多くの学生エンジニアの中でも抜きん出た存在になれるのではと期待しています。 澤氏から学んだプレゼンの構成力を活かし、逆求人イベントなどの就活イベントでは差をつけ是非とも内定を勝ち取ってください!
-
2017.11.21 就活あなたは一言で自分をPR出来ますか? 〜キャッチコピーで自分自身を「伝える」方法〜◆ はじめに皆さん、こんにちは。今回は『自分自身を一言で伝える方法』をご紹介したいと思います。 エンジニア就活を応援するメディアの「Career Tech」ですが、なぜ突然、こんなことを言い出したのでしょうか? というのも、少なからず自分自身を表現することが苦手な方がいらっしゃいますし、そういった方に限って優秀なエンジニアであったりすることが多いと感じていたからです。 例えば、実力が拮抗した学生エンジニアが2人いた場合、採用担当者はその時点でより詳しく理解出来ている人を採用したくなると思います。 私たちは、本来は実力があるはずもそれを伝えきることが出来ず、惜しくも採用に至らなかった学生エンジニアの方々を多く見てきました。 そうしたことがこれからは起こらないよう、今回はそんな自分を表現することが苦手な人に送る、自分を「伝える」コツとキャッチコピーの書き方について書いてみたいと思います。 ◆ キャッチコピーって?キャッチコピーと言われると、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 少し前に流行った就活生のキャッチコピーといえば、誰もが思い出しやすいのが「世界一即戦力な男、菊池良」でしょう。 ご存じない方のために補足説明をすると、6年間の引きこもりの末に東洋大学文学部を卒業予定であった菊池良さんが就活を勝ち取るために当時制作したWebサイトのコピー、それが「世界一即戦力な男、菊池良」です。 正直に言っても、就活では勝ち組になりづらいハンデを持っていましたが、最終的にはこのサイトから50社以上のオファーが殺到し、見事内定を勝ち取るだけでなく書籍化、さらにはフジテレビ系でドラマの制作が決定するなど大きな話題を呼びました。実際は即戦力なスキルなど持っていないはずなのですが、やはり強烈な「世界一即戦力な男、菊池良」というコピーが、多くの人の印象に残ったのでしょう。 これは極端な例ですが、一つのキャッチコピーが就活を大きく変えることもあるのです。 ◆キャッチコピーをつけるメリットそもそもなぜ自分自身にキャッチコピーを付けたほうが良いのでしょうか? そこには多くのメリットが存在しますが、今回はあえて3つに絞ってお伝えしたいと思います。1.採用担当者への印象がつきやすい。当たり前のことですが、採用担当者も多くの新卒エンジニアの採用を検討します。 そんな中で自分自身にキャッチコピーをつけることで、あとから採用の検討を行う時に、思い出す時のキッカケになりますし、忘れてしまった他の新卒よりもちょっとした親近感が湧くことで採用への道のりも、ぐんと縮まります。 また、採用担当者も会社員ですので上司がいるわけです。人事部長といった責任者になぜ採るのかといった説明をする際にも、キャッチコピーが大きく寄与することでしょう。 2.自己紹介のコミュニケーションコストが下がる。多くの場合、逆採用イベントや懇親会などの場で自分の今までの実績についてPRしなければならない場面が就活中には起こりえます。そうした中で、キャッチコピーがない場合は、いつも一貫性のないPRをしてしまい、自分の一番の長所を説明すること無くアピールタイムが終わってしまうかもしれません。 しかしキャッチコピーを自分でつけ、それを最初に話してしまうことで、自分がいつも話している、いわゆるウケが良い自己紹介が出来ることで、最高のパフォーマンスでPR出来ます。 また、質問をする方もキャッチコピーで言っている得意分野にフォーカスして話を聞いてきますので、後々の質疑応答タイムでも自分の首を絞めること無く、安定した対応が出来ます。 3.あまりやっている人がいない。(たしかにメリットがあるのは分かるけど、やっぱりキャッチコピーをつけるなんて恥ずかしい。) と思っている方が大半なのではないでしょうか?しかし、その恥ずかしさが逆にチャンスなのです!多くの学生が恥ずかしがって、ピンポイントで伝えるということに着手しません。 そのため、1や2で述べたようなメリットがエンジニア採用の現場では如実に表れます。 恥ずかしいのは最初の数分ですし、それ以降はコミュニケーションが楽になるだけでなく採用にも直結する。こんなにも良いことだらけなのに、なぜ「伝える」ことを放棄してしまうのか。 ここまで読んでいただいた皆さんには、どれだけのアドバンテージが生まれるかを理解いただけたはずです。 ◆キャッチコピーを考える時のフレームワーク次に印象に残りやすいキャッチコピーをいかに考えるかといった部分になります。 今回は元博報堂のコピーライター佐々木圭一さんの著書で、ミリオンセラーを記録した「伝え方が9割」から、プロ直伝のテクニックを抜粋してお伝えしたいと思います。具体例を織り交ぜて書きますので、みなさんも(自分だったらどうだろう)と考えながら読んでみてください。1.簡単だけどプロも多用する、サプライズ法サプライズ法はコピーの冒頭にサプライズワードというものを挟み込む手法です。 サプライズワードとは「あ、◯◯!」や「そうだ、◯◯!」といった、最初にアッと驚くワードを加えるのがこの方法の特徴ですが、プロのコピーライターも多く使っており、 皆さんが知っているところで言うと、「あ、小林製薬!」「そうだ!京都、行こう。」などがそれに当たります。 他にもサプライズワードとしては「実は、」「信じられない、」「びっくり、」などが挙げられます。 伝えたいポイントの前にこういったワードを置いてみることで、簡単に印象づけることが出来ます。 具体例) 「実は、インフラ」(デザイナーっぽい服装や容姿の人のためのコピー) 「なんと!文学部エンジニア」(文学部のエンジニアという驚きを高めるためのコピー) 2.寝ている人の目も覚ます強力なパワー、クライマックス法クライマックス法は、サプライズ法に似ています。クライマックスワードを冒頭に置くというものです。クライマックスワードというのは「ここだけの話、◯◯」といったもので、あえて伝えたいことを先に言わず、焦らすという手法になります。 就活ということを想定すると「他では言わないのですが、◯◯」といったワードも有効に作用するでしょう。具体例) 「ここだけの話、AIも触れます。」(勉強中の分野をアピールポイントにするためのコピー) 「他では言わないのですが、Pythonには自信があります。」(単純にPythonに自信があると言わず印象を強めるコピー) 3.アメリカ大統領選挙でも使われる、ギャップ法ギャップ法は、話す前に逆のことを言ってから本当に伝えたいことを話す手法です。 まず初めに、伝えたいことを決めます。そして、伝えたいことと正反対のことを考え、伝えたいことの前に挿入します。 そして、自由にその間の言葉を考えてみてください。そうすることで、より強く印象づけられるコピーが生まれます。 世間的に知られている使用方法で言うと「例え世界中が敵になっても、僕は君の味方だ」といった台詞です。 単純に「僕は君の味方だ」というよりも、たしかに説得力がありますね。 具体例) 「他の技術が嫌いになるぐらい、私はRailsが好きです。」(Railsエンジニア向けのコピー) 「どれだけ技術力で負けても、企画力は負けない。」(企画も出来るエンジニアとして入社したい人のためのコピー) 4.番外編:アメトーークでおなじみ「◯◯芸人」メソッドもっとも簡単にキャッチコピーを作れてしまうメソッドが、アメトーークでもおなじみの「◯◯芸人」といったワードです。 ◯◯の部分に専門分野や自分の好みの技術を入れることで成立させることが出来ます。 非常に簡単で、考える時間も少ないのでオススメですが、注意点としては具体的な面白い実績が無いと尻つぼみのコピーになりかねません。そういった意味では、今までやってきたことが奇抜であればあるほどこのワードを使いやすいのかなとは思います。 具体例) 「ルーター芸人」 「シェル芸人」◆まとめいかがだったでしょうか?なかなか、こういったことは大学で学ぶことはありませんし、実際に考えるのは苦手だと感じていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、そこを気に病むことはありません。なぜならほとんどの学生は苦手と感じているからです。 今までこういった自己PR力に自信を持って就活を始める学生エンジニアを、少なくとも私たちは見たことがありません。 みんな不安なのです。しかしだからといって目を背けてはいけません。 やはりそういった細かな部分で、採用の合否が分かれてしまうケースをよく目にしました。 是非、この記事を読んでいただいた皆さまにおかれましては、今回考えた印象的なワードを使うことで、逆求人イベントでのプレゼンや 面接での自己紹介をばっちり乗り切ってみてください!(ちなみに名刺なんかにも書いておくと、より効果的みたいですよ!)客観的に自分の強みを知りたい方へキャッチコピーを使って自分を表現するためには適切な自己診断が不可欠です。 こういったコピーを書く最初の段階で「そもそも自分の強みってなんだろう?」と感じてはいませんか? 客観的に自分を見つめ直すお手伝いを学生エンジニア就活支援サービスのCareer Selectでは、無料でお手伝いさせていただきたいと思っております。自分の強みや客観的な視点が必要だと感じた方は是非、一度ご相談ください!
-
2017.11.07 就活【キャリアのミカタ】CMでも話題の「サブスク」って? 「サブスク」について、徹底検証してみた。◆ はじめに皆さんは「サブスク」という言葉を聞いたことはありますか? 最近では、欅坂46が出演するCMで「ファッションもサブスクへ。」という キャッチコピーが使われ、話題になりました。 一体、この「サブスク」とは、どういったものなのでしょうか?◆「サブスク」とは?そもそも、「サブスク」とは一体何なのでしょうか? 「サブスク」は英語の”subscription'という単語を略した呼称です。 特に、ビジネスモデルの1つである、サブスクリプションモデルを指す場合が多く、今回のCMの中でも、このモデルを指しています。 サブスクリプションモデルというのは、サービスを一定期間使用できる権利に対してお金を支払うモデルで、一回あたりにお金を払うモデルの対極にあり、音楽一曲一曲にお金を支払う「iTunes」に対して、月額聴き放題でお金を支払う「Apple Music」や「AWA」「LINE Music」など、近年では多くの音楽ストリーミングサービスで見られる支払いモデルになります。こういった例を聞くと、最近のIT業界で流行っているモデル、という認識になりそうですが実際のところ、ほとんどの人はすでにこういったサービスを使っているのではないでしょうか。例えば、電車の定期券。これも定期券という会員権に対してお金を支払うことで電車というプラットフォームを決められた区間で使い放題にすることが出来るモデルです。 案外、私たちはこういったサブスクに馴染みがあるのかもしれませんね。◆ 有名なサブスクリプションモデルのビジネスと代表企業さて、現在のIT業界で有名なサブスクリプションモデルを採用している企業をご紹介しましょう。 Spotify(スポティファイ)現代のサブスクリプションモデルを採用するビジネスの典型例としては音楽ストリーミング配信事業が最もよく挙げられるのではと感じますし、最初にこの事業分野を開拓したパイオニアとして有名なのが、Spotify(スポティファイ)です。Spotifyは、音楽のストリーミング配信サービスを1億4000万人以上の人々に提供しています。これは、「Apple Music」のユーザー数を2倍以上で引き離す数で、音楽ストリーミングサービス業界ではトップを走り続けています。Netflix動画の定額配信サービスも、音楽配信系と同様に乱立しており、依然として争いが続いている状態です。 しかしながら、日本でもCMを行っている米国企業のNetflixが多くのシェアを占めており、動画ストリーミングサービスではトップを走っています。その数、なんと一億人以上。これからも多くの国に進出する予定で、これからも伸び続けることは間違いないでしょう。 Adobe多くのクリエイティブソフトを提供するAdobeは、2012年から完全買い切り型の収益構造から月額課金型のサブスクリプションモデルに移行しました。最初は多くのクリエイターがこの移行を批判をしましたが、毎年ソフトウェアをアップデートし、常に最新版を使えるようになった環境は制作現場には革新的な変化でした。 ソフトウェア業界では最大手のAdobeがサブスクリプションモデルに移行したことにより、多くのソフトウェア企業が続いて導入。今では月額課金が主流になっています。 ◆サブスクリプションモデルについて企業側のメリット Adobeや多くのソフトウェア・クラウドサービス系企業がサブスクリプションモデルに移行したと前述しましたが企業側としては、なぜ移行するのでしょうか? 理由としては、大きく分けて2つあるように思われます。 1、安定した収益を得られる。Photo by Carlos Muza on [Unsplash](https://unsplash.com/?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText)まずは当たり前ですが、安定した収益を得られるという点です。先程のAdobeの例を見てみましょう。 今までのAdobeは1.5年に一度、大型アップデートを繰り返すというリリース方式でした。 買い切りアプリではありますが、フルで製品を揃えると40万円と非常に高く、もちろん消費者側の負担ではありましたが、同時に開発側でも負担となっていました。 なぜなら、ユーザーの購買意欲をそそる目玉機能が必要とされたためです。しかし、月額課金制のサブスクリプションモデルにすることで、収益が安定し、その結果、技術的負債の返済や、未来への投資的な機能の開発、コア機能へのリソースの集約などAdobe社の企業としての基礎体力が大幅に改善されました。 2、顧客データを詳細に把握することが出来る。Photo by G. Crescoli on [Unsplash](https://unsplash.com/?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText)二つ目の理由は顧客のデータや動向を掴みながら製品開発や経営を行えるという点です。 企業は今までの契約率や解約率を元に、その一年間でのユーザー数の増加や、さらには売上についても容易に予想することが出来ます。 実際に、業務管理システムを提供するsalesforce.comでは、会計年度の初日に、四半期の売上予測であれば、ほぼ100%。年間の売上では8割の確率の予想を立てることができるそうです。 また、Netflixではユーザーの趣味趣向を把握しており、どういった作品が売れるかだけでなく、どういった層がどういった時間に見て、どこで離脱するか、までもデータとして取ることが出来ます。 そのようなデータを活用することで、現在では多くのオリジナル作品を手がけるようになっています。 これはサブスクリプションモデルで受けられるデータの恩恵と言っても過言ではないでしょう。 このように、中長期の戦略が立てやすくなり経営が安定する点や、よりユーザーに向き合った顧客開発が出来る点からサブスクリプションモデルは企業にとって非常に魅力的なモデルと言えるでしょう。 これだけのメリットがあれば、多くの企業が移行したがるのも自然なことだと考えられます。◆サブスク系サービスの人材に求められることこのようなサービスで必要とされる人材の要素は一体どういったものがあるのでしょうか?1、サービスを落とさないための技術力サブスク系サービスで、サービスを落とすことは絶対にあってはならないことです。 なぜなら、サービスを落とすことは信頼に直結し、その結果、継続率を下げてしまうことになるからです。 継続率を下げてしまうことは、年間の見通しにも暗雲が立ち込めるため、サブスク系サービスとしては最も気を使っている最重要KPIと言っても良いでしょう。 そのために、インフラ系エンジニアやバックエンド系エンジニアには、品質が高く、また信頼性が高いコードやアーキテクチャを求められます。 2、データを分析し、ニーズを読み取る力前述の通り、ただサブスクリプションモデルでビジネスを続けていくだけの経営戦略は死活問題です。 サービスを運営することで、多くのデータを取ることが出来ます。これらのビックデータを分析し、コンテンツの補充に活かすことの出来る力が必要です。実際に、多くのサブスク系サービスを運営する企業の求人を見てみると分かるかとは思いますが、通常のサービスと同じく、フロントエンドやバックエンドの求人はありますが、データサイエンティストやAIエンジニアといったデータを活用するための役職の求人が多いことが分かります。 多くの企業がデータを活用したがっており、このようなデータ分析を行えるスキルセットは、習得しておく人材市場において、非常に有利に立ち振る舞うことが出来るでしょう。3、ひとつのことに夢中になれる原則としてサブスク系サービスは基本的に一つのプロダクトにコミットし続けることが前提となってきます。会社としてはそのサービスを突き詰めることを求めるので、もちろんエンジニアに対してもそういったマインドセット的な部分が求められます。これは人によって向き不向きがあるかもしれません。マインドの部分は重視されないようで、意外と会社に入ってからの退職率に関係があるため、向いていると思った場合は積極的に面接でコツコツと努力できる部分をアピールすべきでしょう。◆まとめこれからは全て「サブスク」に!?上記では、サブスクのメリットやそれを取り入れるIT企業を紹介しました。 しかし、実際にサブスクリプションモデルに移行している業界はITだけに限りません。 じつは日本では「野郎ラーメン」という飲食店が、ラーメン一ヶ月食べ放題というサービスの提供を開始。 一部界隈では非常に話題になりました。また、吉野家やはなまるうどんなどの大手外食チェーンでも牛丼を80円割引する定期券や、天ぷらを無料にする定期券が発売されています。サブスクリプションモデルを導入し、安定した経営を行いたいのは飲食店も同じはずです。 今後もラーメンだけでなく、他の料理店でサブスクが導入されるかもしれません。 またファッション業界でも、この流れは止まらず、「AirCloset」「メチャカリ」などの競争が激化しています。 私たちの生活の全てがサブスクで埋め尽くされるのも時間の問題かもしれませんね!サブスク系サービスに就職したいと考えている学生エンジニアの方へPhoto by Parker Byrd on [Unsplash](https://unsplash.com/?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText)将来はサブスク系サービスに入社し継続的にコミットしたい、本質的なサービスの開発にしか興味がない、といった学生エンジニアの皆さんを、私たちは、学生エンジニア就活支援サービスのCareer Selectを通して、応援したいと思っております。 日本には「Air Closet」といった新興のファッションサブスク系サービスから、「U-NEXT」のような大手である動画サブスク系サービスまで、様々な企業が存在します。もっと企業の内側を知りたい!表面で見える部分以外を聞いてみたい!という方はCareer Selectに登録いただき、就活のプロである専任エージェントに是非、無料でご相談ください!皆さんの立場に立って、親身にアドバイスさせていただきます。
-
2017.11.01 就活【キャリアのミカタ】料理系IT業界最大手のクックパッドを企業研究してみた。◆ はじめに先日、友人が「最近はKurashiruで料理を作ることが多い」なんて話をしてきました。 たしかに最近は凄くレシピ動画アプリが流行っています。そして話を聞いていると 「クックパッドはもうオワコンになるんじゃないか」という方向へ。 筆者自身、「kurashiru」や「Delish Kitchen」などのレシピ動画アプリのユーザーですしもちろんクックパッドも使うのですが、実際のところ、ユーザーや収益率、利益など企業としてはどちらが優勢なんでしょうか? 業界最大手のクックパッドを競合と比較して、分析してみました。料理系IT企業志望の方は必見です!◆ クックパッドについてそもそも皆さんはクックパッドについてどこまでご存知でしょうか? まず初めに、クックパッドの基本情報をおさらいしたいと思います。 基本情報Image by cookpad*会社名クックパッド株式会社*資本金52億6748万円*住所〒150-6012 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F▶ アクセス*設立年月日1997年10月1日*代表執行役岩田 林平*事業内容料理レシピ投稿・検索サービス『クックパッド』の企画・運営、その他関連事業沿革Photo by rawpixel.com on Unsplash・1997年10月神奈川県藤沢市にて有限会社コイン(現 クックパッド株式会社)を設立。 ・1998年3月料理レシピの投稿・検索インターネットサービスである「kitchen@coin」を開始。 ・1999年6月「kitchen@coin」から「クックパッド」へサービス名を変更。 ・2004年9月「クックパッド」のプレミアムサービスを開始。・2004年9月「クックパッド」のプレミアムサービスを開始。有限会社コインからクックパッド株式会社へ組織変更。 ・2007年7月指名委員会等設置会社へ移行。・2009年7月東京証券取引所マザーズに株式を上場。・2013年6月「クックパッド」のプレミアムサービスの会員数が100万人を突破。・2014年1月アメリカ子会社Cookpad Inc.(現 連結子会社)を通じてアメリカのレシピサービス運営会社 ALLTHECOOKS, LLC(2016年4月 Cookpad Inc.に吸収合併)を孫会社化。以後、海外展開を本格的に開始。・2014年9月本社を東京都渋谷区恵比寿に移転。・2016年10月「クックパッド」のレシピ投稿数が250万品を突破。・2016年12月本社を東京都渋谷区恵比寿に移転。英国のCookpad International Ltd.(現 Cookpad Ltd.)を海外事業のすべてを統括する第二本社と位置付け、海外子会社の再編を実施。 ミッションPhoto by Ben White on Unsplash「料理をつくることは地球のこれからをつくること。」というミッションのもと、「個人と社会と地球がかかえるさまざまな課題を、料理をとおして見つけ、考え、解決する。そして、これからの時代にふさわしい豊かさをつくっていく。」を目標としているそうです。 ◆ 競合企業について今回、企業研究として、 レシピ動画アプリの中でも最多レシピ数を誇る「kurashiru」と群雄割拠のレシピサイト業界に参入したダークホース「Nadia」を比較対象として挙げてみたいと思います。 レシピ動画アプリ最大手「kurashiru」Image by kurashiru kurashiruは、動画でレシピを紹介するスマホアプリです。運営しているのはdely株式会社で、サービス開始は2014年4月。開始から多くのレシピ動画をアップし、現在は世界的に見てもレシピ数堂々の1位を獲得。レシピ動画アプリも数あれど、kurashiruが名実ともにトップランナーと言っても過言ではないでしょう。2016年11月に、5億円の資金調達をしていましたが、今年3月に新たに30億円の資金調達を行っており資本金は37億1568万円(2017/4/17現在)となっています。ミッションは「70億人に1日3回の幸せを届ける」というもので、現在でも毎日レシピ動画を更新しています。レシピサイト業界のダークホース「Nadia(ナディア)」Image by Nadia2012年設立された株式会社OCEAN'Sが運営するレシピサイト、それがNadiaです。 基本的な作りや見た目はクックパッドとあまり違いはありません。しかしながら10月9日現在、「レシピ サイト」と検索すると検索順位1位でヒットします。 2012年には既に多くのレシピサイトが運営されており、また、クックパッドも既にマザーズに上場。業界のトップの地位を築いていたはずです。なぜ、そんな群雄割拠の時代からレシピサイトに参入し今日まで生き残っていられているのでしょうか?そのあたりのカラクリを次の項目でクックパッドと比較しながら見ていこうと思います。◆ クックパッドと競合企業を比較してみた。では具体的に、クックパッドと競合他社を比べていきたいと思います。 基本情報の比較 まずは基本となるユーザー数とコンテンツ量で比較してみました。 *ユーザー数・クックパッド 628万人・kurashiru 232万人・Nadia 非公開(月間UUは300万人)*コンテンツ数・クックパッド 277万レシピ・kurashiru 1万レシピ・Nadia 3万レシピ やはり業界最大手のクックパッドが二つの指標において、ガッチリと1位をキープしていました。なんといってもコンテンツ量に関しては、他の追随を許さないレベルです。 ビジネスモデルの比較 次にビジネスモデルの比較です。 まずはクックパッド。クックパッドはCGMという形式のメディアを運営しています。CGMというのは「コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア」というもので、ユーザーにレシピを自発的に投稿してもらい、そのレシピに広告をつけることや有料プレミアム会員だけが見れるレシピを配信するなどで収益を上げています。つまりは、ユーザーが投稿すればするほど収益源が増え、 またコミュニティーが活性化するということです。CGMの構築には非常に多くの時間がかかります。 そのため、多くの時間をかけてつくられたレシピ集とコミュニティーは、競合他社との非常に強力な参入障壁となっています。 そして、kurashiru。kurashiruはバイラルメディアとしてSNS上の拡散をメインターゲットにスタートしました。多くの動画レシピサイトに先駆けて、スマホアプリを提供し顧客の流入経路を固定化。動画広告を中心に、大手企業と提携。ネイティブアドというレシピ風広告を提供しています。レシピ動画というアイデアは、目新しくビジネスも新しく見えますが、 動画制作のコストが掛かり、コンテンツを爆発的に伸ばすことは難しいようです。ですが、こちらも将来的には圧倒的なコンテンツ量で参入障壁を築き上げるでしょう。多くの競合とのデットヒートにも注目です。 最後に、Nadiaのビジネスモデルをご紹介します。既にクックパッドという、圧倒的な競合が存在するレシピサイトに参入したNadiaですが、クックパッドとの差別化要因はどういったところにあるのでしょうか?それはずばり「Nadia Artist」という運営側で厳選された料理研究家が提供するレシピが閲覧できる、という点です。料理の専門家が公開するレシピを無料で閲覧できますし、「Nadia Artist」側はそれらの無料レシピをマーケティングの材料として、レシピ本の宣伝や、料理教室の宣材として活用することが出来ます。今までは料理研究家の価値を判断することは困難でしたが、Nadiaの登場で、無料レシピを試すことができ、料理研究家の実力を推し量ることが出来るだけでなく、クックパッドなどで発生した食用には向かない危険なレシピの公開なども、Nadiaではプロが監修しているため防止されます。また、運営元のOCEAN'Sは 「Nadia Artist」のマネージメント事業も進めており、ファンも料理研究家も双方向で確保することに成功しています。◆ まとめクックパッドはやはり強かった!!レシピ動画アプリの登場により流行りが終わったコンテンツ「オワコン」と呼ばれそうになったクックパッドですが、多くの指標を見ると、まだまだレシピ動画アプリが追いつくには時間が掛かりそうです。また、実際に料理をする主婦の話を聞いてみると「レシピ動画はあまり見ない」と話をしており、 実際に料理を普段からするターゲット層に対してはまだまだ強みを発揮していることが分かりました。 逆にレシピ動画アプリは、学生といった若年層における料理デビューをサポートしているのではないでしょうか?それぞれのサービスに、ターゲット層の違いがあるように感じました。クックパッドが運営するレシピ動画サイト、クックパッド料理動画に関しても、株主総会にて「注力する」と宣言しており、 また、レシピ動画をすでにあるレシピのリンクをもとに制作、レシピ自体が親切で見やすいというメリットもあります。そして何と言っても、クックパッドはすでに持っているコミュニティーやレシピデータが膨大です。レシピ動画サイトに関しても、例えば過去のハロウィンで人気のあったレシピを優先的に配信することも出来るでしょうし、他にもコミュニティーパワーを活用したC2Cプラットフォームを構築中だそうです。今まで築き上げてきた膨大なデータが今後やってくるAI・データノミクス時代で活躍すること自体は間違いなさそうです。◆ さいごに料理系IT企業に就職したい皆さまへPhoto by Jeff Sheldon on Unsplash 将来は料理系のIT企業、例えば今回で言うとクックパッドに就職したいと考えている学生エンジニアの皆さんを、私たちは、学生エンジニア就活支援サービスのCareer Selectを通して、応援したいと思っております。もっと企業の内側を知りたい!表面で見える部分以外を聞いてみたい!という方はCareer Selectに登録いただき、就活のプロである専任エージェントに是非ご相談いただければと思います。きっと皆さんのお役に立てるはずです!
-
2017.10.10 就活manifes 2017 イベントレポート part2◆ はじめにこんにちは、エンジニア兼CareerTechの編集担当の金山です。今回は、9月9日に開催しました弊社主催のイベント「manifes2017」のレポート記事part2です。今回は、授賞式と受賞者へのインタビューをお伝えします。前回の記事はこちら(http://tech.careerselect.jp/post/detail/Post/42/) manifes2017(http://careerselect.jp/manifes2017.html)は、「マニアックな技術こそが、新しいサービスを生む。マニアックな技術の祭典」というコンセプトのイベントです。マニアックなエンジニア学生と社会人エンジニアが集まり、それぞれが自分のマニアックなところを発表しあうことで、お互いの刺激となることを目指して開催しました。◆ 授賞式 マニアックなエンジニアによる発表が終わり、いよいよ審査の結果発表と授賞式です。manifes2017では、観覧者による投票によって決まる最優秀賞、優秀賞。そして、協賛企業の審査によって決まる各企業賞が用意されてました。企業賞 まずは、各企業賞の内容と受賞者の発表です。いい生活賞「Leap Motion 小型モーションコントローラー」 受賞者:会津大学 山本さんORO賞 「マニアックな技術書 3冊」受賞者:名古屋大学 坂梨さん KLab賞「オリジナルエナジードリンク 10ケース+ギフト券」受賞者:会津大学 伊藤さんドリコム賞 「オリジナルTシャツ&完全食COMP(人事私物)」受賞者:公立はこだて未来大学 高橋さんCareer Select賞「tech企業ノベルティセット」受賞者:東京工業大学 星野さん 優秀賞&最優秀賞 続いて優秀賞と最優秀賞の発表です。優秀賞 「フジミ模型 PtimoシリーズNo.4」受賞者:岩手県立大学 戸羽さん優秀賞は、Unityを使ったプレゼンテーションを行った「Prety」の開発者である戸羽さん最優秀賞 「世界初のスマート傘『OPUS ONE SMART UMBREKKA』」受賞者:名古屋大学 坂梨さん最も会場からの票を集めたのは、超難解言語であるMalbolgeを紹介していた坂梨さんでした。◆ 懇親会結果発表も終わり、最後は懇親会です。大量のピザとお酒!!。学生の方も企業の方も入り混じって交流していました。◆ インタビュー最優秀賞 名古屋大学 坂梨さんQ. 「manifes2017の感想を教えてください」A.「一つの分野にとらわれずに色々なことをやっている尖った人が集まっていて面白かったです」Q.「自分は尖っていると思いますか?」A.「Malbolgeの難解さを説明すると変態だと言われることがあります」Q.「最優秀賞をもらえた決め手はなんだと思いますか?」A.「Malbolgeのおかげだと思います」Q.「Malbolgeの魅力はなんですか?」A.「簡単には思い通りにならないところです。頑張ってパズルを解くように、解析をすることでようやく思い通りのことができるようになるところです」Q.「malbolgeをやっていて辛かったことは何かありますか?」A.「一番最初にコードを見た時に全く理解することができなかったことです。自分で手を動かしながら解析を繰り返して半年くらいでようやく読めるようになってきました」Q.「学生のエンジニアの皆さんへ向けて一言」A.「エンジニアをやっている以上、好きなものがあると思うのでそれを突き詰めて行くことが大切だと思っています。本当に好きなことであれば諦めるなんてことは頭に浮かばないと思います」Q.「将来、どんなエンジニアになっていきたいのか?」A. 「好きなことばかりを突き詰めていると世の中の役に立つものは作れないと思っています。なので、世の中で困っていることを見つけて、それを解決できる技術力をつけたいです」優秀賞 岩手県立大学 戸羽さんQ. 「manifes2017の感想を教えてください」A.「参加していて周りの人もコアだなぁと感じました、自分は考えることが結構マニアックだと思っていて、参加したいと思ったイベントだったので参加できてよかった」Q. 「Unityにハマったきっかけは?」A.「ゲームが好きで、ゲームを作ってみようと思ったのがきっかけでした。Unityは触っていて自由度の高さにハマりました」Q. 「今後Pretyを広めて行こうと思っていますか?」A.「既存のツールが使いやすいという事実はあると思います。しかし、もっと拡張されたプレゼンテーションをしたいという人は使ってみて欲しいです。プログラマであれば、既存のツールにある機能だけではなく自分で作れるのは魅力だと思います」Q. 「学生のエンジニアの皆さんへ向けて」A.「作っていて自分が楽しいと思えるものを見つけると良いと思います」Q. 「将来、どんなエンジニアになっていきたいのか?」A.「目的がしっかりとわかっているエンジニアになりたい。課題や問題に対して開発しているものがなぜ必要なのか?という意識をしっかりと持って開発ができるエンジニアになりたい」いい生活賞 会津大学 山本さんQ.「manifes2017の感想を教えてください」A.「イメージでは、もっとマニアックな人が集まるのかと思っていました。その中で自分は「田舎」というテーマで浮いてしまうのではないかと不安に思っていましたが、そんなことは無かったです」Q.「田舎に興味を持ったきっかけは?」A.「会津のスーパーの業務改善をきっかけに、地域の課題解決に興味を持ちました。地域の人達から話を聞くと課題が沢山見つかりました。その課題の中には、高い技術が無くても解決できることもたくさんありまして、それを解決したいと思ったことがきっかけです」Q. 「学生のエンジニアの皆さんへ向けて」A.「自分の好きなことをやるのが一番だと思います。そして、技術的にも深い部分を触ることも大切だと思うが、自分の身の回りの人でユーザーから意見をもらえるようなところで発表したほうが面白いと思います」Q. 「将来、どんなエンジニアになっていきたいのか?」A.「社会に価値を増やせるようなエンジニアになりたいです。課題を解決するようなサービスに携わりたいと思っています。地方に限った話ではないですが、地方にはまだまだ課題があるので、医療や食文化などの面で課題解決に携わっていきたい。」◆ さいごにmanifes2017は非常にマニアックな人たちが集まるイベントになりました。インタビューをさせて頂いた学生が口をそろえて言うことが「自分の好きなことを見つけて、それをやり遂げる」ということでした。自身の興味がマニアックな所にあったとしても、それをやり遂げる事が大切であるというメッセージが込められていました。キャリアセレクトでは、企業の内部に精通したアドバイザーが学生さん1人1人と面談をし、第三者の客観的な目線から学生さんにあったイベント(勉強会や企業説明会、逆求人イベントなど)を無料でご紹介しています。(サイトへの無料登録が必要です。) ※既にキャリアセレクトに登録している学生さんは、担当のアドバイザーに連絡をとってみてください。 キャリアセレクトの登録はこちらから 皆様のご登録お待ちしております。
ランキング
-
1
就活生必見!達人たちから学ぶプレゼンの極意【スライドデザイン編】◆ はじめに皆さん、こんにちは。エンジニアを目指す学生を応援するメディア「Career Tech」です。前回の記事ではプレゼンにおいて「構成」という要素が重要であることをお伝えさせていただきました。「構成」という武器を使うことで、より自らのプレゼンを印象づけるヒントとなったのではないでしょうか? 今回は、プレゼントと言うと思い浮かべるもう一つの重要な要素、「スライドデザイン」について、プレゼンの達人たちを具体的な例として、学んで行きたいと思います。◆ イケてるスライドデザインはプレゼンをより魅力的にするPhoto by Freepikさて、スライドデザインを良くすることで、どのようなメリットや効果を得ることが出来るでしょうか? 最も強い効果として挙げられるのは、退屈なプレゼンに対して惹きつけることが出来るというものです。 人間が集中力をキープできるのは3分までとも言われています。 そうした中で、いかに素晴らしい構成や準備を進めていても、そもそも人間には理解することが出来ません。 しかし、デザインとはそもそも「見ている人間を惹きつける」という基本原理のもと、生み出された学問です。これをプレゼンに応用しない手はありません。 ご存じの方も多いかとは思いますが、ここではTEDをお手本にしてみたいと思います。 TEDというのは「広める価値のあるアイデア」というスローガンのもと、カンファレンスを開催しているNPOであり、インターネット上で多くの高品質なプレゼンテーションの動画を公開しています。 今回はそんな中でも、東大入試の合格を目指す人工知能「東ロボくん」の開発者でもある新井紀子さんのプレゼンテーションを例に挙げたいと思います。 まずは、実際のプレゼンテーションを見てもらうと良いと思います。新井紀子: ロボットは大学入試に合格できるか? | TED Talk | TED.com新井さんのスライドデザインは決して派手なものではありませんが、あとに述べる基本を守り作られています。実際のところ、皆さんも研究発表などで「証拠となる数字やデータを示し、自分の主張に正当性を持たせる」といったようなプレゼンを行ったことはあるのではないでしょうか?まだという方もこれからそのようなプレゼンを行う機会はまだまだあると思います。そういった発表をする時は、ついついデータを並べたり、文字で説明をしようとしたりしてデザインを蔑ろにしてしまう事ってありますよね?しかしながら、これから学ぶデザインにおける重要な法則をいくつか守ることでより今までのものから、ワンランク上のスライドデザインへとレベルアップすることが出来るようになると思います。◆ イケてるデザインを構成するための4つのデザイン原則今回は、多くの読者から支持を受け、20年以上前から読まれ続けている大ベストセラー、非デザイナー職向けのデザイン本の大家である「ノンデザイナーズ・デザインブック」からスライドデザインにおいて本当に重要なデザイン原則を4つご紹介したいと思います。近接まず初めに覚えたいのは、近接の原則です。近接とは「関連した情報をまとめてグループ化し、近づけること」であり、図にも示されている通り、同系統の情報を近づけることや見出しとテキストを固めて配置することでより視認性を高め、また情報を伝える際のノイズを省くことが出来ます。 パワーポイントでは箇条書きのテンプレートが主ですので、勝手にこの原則が当てはめられていますが自由配置を使用した際に、情報がバラバラになってしまうことがあると思います。 しかし、近接の原則を意識するだけで、情報を正しく配置することが出来ます。整列 次に意識しておきたいのが、整列の原則です。 整列とは「関連した情報の始まり部分や終わり部分を揃えること」ということで、行頭や行末を揃えることによって、脳が勝手に見えないはずのラインを引き、そして情報を無意識下で追いやすくなること意図しています。 こちらもノイズが入りづらくなり、より集中してプレゼンを聞いてもらうことが出来ます。反復 次もそんなに難しくありません。反復の原則です。 反復とは「デザイン上の特徴を何度も繰り返すこと」であり、装飾やフォントに見出しの意味をアンカリングし、よりプレゼンを理解しやすいものにします。 また見た目を画一的なものにすることで、退屈なスライドにデザイン的なリズムを生み出し、視覚的にも面白さを加えることが出来ます。 見出し項目や箇条書きには、このフォントでこのサイズと決めておくと良いかもしれません。コントラスト最後にコントラストの原則です。 コントラストとは「対比」のことであり、「はっきりした違いを生み出すこと」です。 この原則も、情報の整理に貢献するだけでなく、視覚的に飽きさせないというスライドデザインを作る上で欠かせない役割を担っています。 注意を働かせたい部分のみを対比することで、目線をキャッチし、もしも興味があれば、より詳しい内容をその下に書いてある説明から読み取ることが出来る、そんなスライドとして仕上がるため、あとで配布資料としてスライドを配る場合にも有効な原則です。◆ スライドデザインを1ランク上げるための小技さて、デザインの4原則については学ぶことが出来ました。 これらの原則を使い、今からスライドデザインを始めてもらいたいところですが、あなたのスライドをもう一歩洗練されたものにするためのちょっとしたテクニックもご紹介したいと思います。 スタイリッシュな色を選ぶための方法イケてると言われるスライドの共通点として、かっこいい色を選んでいるケースが圧倒的です。 今でデザインの原則についてきて述べた通り、もちろん色にも法則性があります。まずは、 1、背景色 2、文字色 3、注意を惹かせたい色 の3色を決めてください。 そしてこれらを4:2:1の割合で使ってみてください。 それだけでも十分効果があるかと思います。更に、イケてるスライドデザインの多くは、同じ赤でも、くすんだものや蛍光っぽものまで色々な赤から最適なモノを選び抜かれているようで、一方で自分がスライドを作る際には、あまりの色の多さに「なにを選べば良いんだ…」と絶望してしまうことが多かれ少なかれあるかとは思います。 色選びに失敗してしまっては、色の割合が正しくても元も子もないデザインとなってしまいます。配色が苦手、色彩センスが欲しい、そう感じているあなたにオススメのサイトがあります。 それがAdobeが公開している色見本サイト、Adobe Color CCです。Adobe Color CCこのAdobe Color CCを使うことで、色々な色の組み合わせから、自分の好きな色の組み合わせを選べるだけでなく他のユーザーからのお気に入り数を参考にした人気順に並べ替えることも出来ます。 大体の場合は、このサイトで上位に来ているカラーセットを選ぶことが得策でしょう。私も色彩感覚が乏しい方だと思っているのでいつも使わせてもらっています。そんなわけでとてもオススメです! Adobe Color CCイケてるフォントを選ぶための方法イケてるスライドデザインの共通項として、もちろんフォントについても避けられない要素の1つです。 多くの方が犯しがちなミスなのですが、デザインの経験がない人がスライドをデザインする場合、基本的には、1つのスライドファイルにつき1つのフォントをずっと最初から最後まで使うべきです。 反復の原則でも出てきましたが、途中でフォントを変えることで聴衆を混乱させてしまう可能性が生まれるからです。 日本語のフォントを選ぶ場合、Widowsをお使いの方は「メイリオ」を、Macをお使いの方は「ヒラギノ角ゴ」を選択することをオススメします。多くの場合、これらのフォントを選んでおいて間違いはありません。 もしもこだわりたい方がいらっしゃった場合のためにお話すると、 無料フォントでもスペックが高いのが、GoogleとAdobeが共同開発した「源ノ角ゴシック」です。 こちらはAdobeのサービスであるTypeKitにて、入手可能です。 とても使い勝手が良いので、可能であればインストールしておくことをオススメします。 無料でも使える!? Typekitまとめ:16年春【正しく知り活用しよう】 | Adobe Creative Station日本語のフォントを選ぶ場合、Widowsをお使いの方は「Arial」を、Macをお使いの方は「Helvetica」を選択することをオススメします。そもそも、「Helvetica」はフォントの王様と言われており、多くの有名企業がこぞって企業ロゴに採用しています。日本ではPanasonicやMUJIなどが代表例でしょう。 マイクロソフトがそのHelveticaを真似て作ったのが「Arial」ですので、こちらもこの2つを選んでおけば、まず間違えることはないでしょう。こだわりたい方にオススメのフォントとしては「Roboto」というフォントが挙げられます。Googleが開発したこのフォントはAndroidやGoogle Chromeのフォントとして採用されており、上記の2つのフォントと比べて、やや細身な文字が特徴です。こちらもGoogleFontsより無料でインストールできます。 Roboto - Google Fonts文字をジャンプさせる上の図を見ていただくと、直感的に意味がわかるかと思います。 もしもあなたが「2020年卒」であることを伝えたい時、上と下のどちらを選ぶでしょうか? もちろん下のほうが強調されたデザインになっていることは言うまでもありません。 このように伝えたい一部分だけ、フォントサイズを変えて大きくすることでデザイン的にスタイリッシュな見た目に変えることが出来るだけでなく、なにを伝えたいのかという部分でメリハリをつけることができます。 ◆ まとめ「スライドデザイン編」、いかがだったでしょうか? 就活を始めていらっしゃるエンジニア学生の皆さんが、今後どういった機会でプレゼンをされるのかは分かりません。 もしかしたら、逆求人イベントなのかもしれませんし採用面接でプレゼンを求められる場合もあります。 しかし最後まで、意識していただきたいのは「プレゼンは相手になにかを伝えるための手段に過ぎない」ということです。 ・自分が本当に伝えたい核となるメッセージは何なのか?・相手にどういった行動を起こしてほしくてプレゼンするのか? ・相手にとってのメリットはなにか?というような構成編で学んだ、プレゼンの必須要素を意識し、そこに向けて必要なプレゼンのスライドを、コアを伝えるためにデザインし、実際にプレゼンをして伝える。 自分は凄いとおごるためでもなく、自分のスライドデザインは凄いといばるためでもありません。 あくまでも相手に伝えるという手段であることを、最後まで頭の片隅で意識していただけるとありがたいです。 この2回の連載を活かし、構成、そしてスライドデザインで差をつけ、自分の理想とする未来を実現するための手助けとなることを期待しています。頑張ってください!参考書籍:ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]/Robin Williams/マイナビ出版 -
2
新卒ITエンジニアの面接対策プロのエンジニア就活アドバイザーが教える就活ノウハウ 面接の形態として最も一般的なのは、1次面接・2次面接・最終面接というフローです。もちろん、企業によって回数、評価基準などは違うため、一概には言えませんが、それぞれの面接でどのような事が聞かれるのか、おおまかな質問内容の傾向と対策をご紹介します。 目次 ◆ 新卒ITエンジニアの面接で聞かれる内容と対策 ◆ 面接を通して企業がチェックしているポイント ◆ 面接で落ちるNGワード ◆ 終わりに:面接前にしておくべき心構え ◆新卒ITエンジニアの面接で聞かれる内容と対策人のせい・環境のせいにする発言 面接で様々な質問を投げかけられると、どうしても良い事や華々しい成果ばかり伝えるわけには行かず、失敗した事や、成果が出なかった事について話さざるを得なくなります。しかし、失敗や成果が出ない事は全く悪いことではありません。企業は、それを通して何を学んだか?どんな風に解決したかを見ています。そのため、失敗や成果が出なかった事に対して思慮深さを見せられるように意識しましょう。 その中で、絶対に言ってはいけない事は、周りや環境のせいであるという旨の発言です。なぜ失敗してしまったと思いますか?と聞かれた時に、「チームメンバーがダメだったからです。」と応えてしまったら、思慮深さをアピールする事はできませんし、企業側に「自己改善ができない人間なのだな」という印象を持たれてしまいます。 そのため、人のせい・環境のせいにする発言は控えましょう。どんな状態であっても、その中で自分が何ができたかを考え、それを発言するようにしましょう。 第一志望でないこと告げること 面接では、あなたが入社する意志があるかどうかが常に判断されています。内定を出すという事は企業にとって、大きなリスクだからです。学生が内定を辞退する事は自由ですが、企業は一旦内定を出してしまうと、それを取り消す事ができません。限られた内定枠を出しても良いか?確実に入社してくれるか?を常に考えています。 「他に志望している企業を教えてください」と言われた際に、他企業の名をあげたり、他者の選考状況を正直に告げる事は構いませんが、第一志望でないと告げてしまうと、その時点で選考通過できなくなってしまう場合もあります。 明らかに、第一志望でない事がわかるような発言は控えましょう。 終わりに:面接に対する心構え 企業は、採用活動を始める前に、今年はどのような人材が、何人必要なのかを整理し、人事計画を練っています。いかに優秀な人材であっても、その企業の人事計画に反していたり、アピールするポイントがずれてしまっていたりすれば、採用されない場合もあります。事前に、採用情報を取得したり、OB訪問したりなどすることで、企業の求める人材像がどのようなものなのか知ることも大切です。自分に嘘をつく必要はありませんが、自分の魅力と、企業の求める要素が噛み合うように話すことを意識しましょう。 -
3
面接官を唸らせる逆質問とは?プロのエンジニア就活アドバイザーが教える就活ノウハウ 面接前に逆質問の準備はしているでしょうか?逆質問は、時に合否を左右するほど重要なものですが、しっかりと対策をしている学生は少ないように思います。今回は、逆質問の事前準備が大切な理由と、逆質問を考えるポイントをご紹介します。 目次 u なぜ逆質問の事前準備が必要なのか? u 逆質問の考え方のポイント u 終わりに:大切なのは'時間を有効に使うこと' ◆なぜ逆質問の事前準備が必要なのか? 面接は、基本的に面接官が学生に向けて質問をすることで進行します。それとは逆に学生が面接官に向けて質問することを逆質問と言います。面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら、逆質問の始まりです。逆質問は、多くの場合選考の一環とされており、逆質問も含めて面接官は学生を評価しています。面接の準備をするのと同様に、逆質問でどのようなことを聞くかもあらかじめ準備しておくべきなのです。 逆質問は基本的に面接時間の最後に設定されています。そのため、面接官が最後に学生に抱く印象は逆質問によって大きく左右されます。逆質問によってそれまでよかった印象が下がってしまうこともありますし、逆に印象が良くなることもあります。しっかりと準備をして面接官の好感度をあげられるような質問をすることによって、面接官に良い印象を残して面接を終えることができるのです。熱意や入社意欲を伝えられる 逆質問によって、熱意や入社意欲を面接官に伝えることができます。 例えば、競合と比較した企業の弱点や課題についてや、今後の事業方針についてなどの質問です。業界や企業知識を織り交ぜた質問することで、企業に対しそれなりの時間を使っているということ面接官にアピールすることができます。「この学生は本当にうちの会社に入りたくて努力をしているんだ」ということが伝われば、好印象につながります。今後の選考やキャリアに有意義な情報が得られる 逆質問の時間は、短時間のOBOG訪問のようなものです。そこで得た知識や発言で企業の魅力を再確認できたり、自身の志望動機が具体化されたりすることもあり、逆質問で得た情報が今後の選考において有意義な情報になりえます。 また、「自分がその企業でしたいと思っていることが、入社してから本当にできるのか?」や「この企業で働いた時にどんなやりがいや楽しさがあるか」などを質問することで、入社後の自分の姿をイメージできることができ、企業とのミスマッチを防ぐことができます。 ◆逆質問の考え方のポイント 「逆質問の準備が大切なのはわかるけど、なかなか考えることができない!」という人も多いかと思います。そこで、逆質問を考える上でのポイントを2つご紹介します。①面接官個人の経験に基づいたことを聞く 逆質問に困ったら、まず、「面接官個人の経験に基づいた質問」をしてみることをお勧めします。「面接官個人の経験に基づいた質問」とは、例えば、「なぜこの会社に入社したのか?」「これまで一番楽しかった(辛かった)開発は何か?」「今までどのようなプロジェクトに関わってきたのか?」「今後、その企業でどのようなことをして行こうと考えているか?」などです。 この質問は、業界や企業研究ができていなくてもできるため、気軽に質問できますし、面接官の経験を通して、その会社の雰囲気や、具体的な仕事のイメージが掴みやすくなります。 また、面接官が現場のエンジニアであった場合、これまでどのような開発に携わってきたのか、その中でどのようなことを考え、行動してきたのかなどを聞くことで、その会社が本当に自身にあっているかの検証もすることができます。 ②面接官の考えを聞く 面接官の考えを聞くというのは、例えば、「企業の弱点や課題はなんだと考えるか?」「競合に負けているのはどんな要因からだと思うか?」「今後業界の動向はどのように企業に影響するか」などのように、企業や物事の動向に対する面接官の考え方を聞くことです。 これらの質問から、内部の人間から見た企業の姿や、業界の知識などを得ることができ、業界や企業の理解が深まります。この知識は、今後の面接にも活かすことができるため、とても有効です。